2022.01.07
《家族信託は全国対応しています》★信託の契約書作成とコンサルティング/受託者への支援
実家の父が認知症!? 心配だから家族信託をしたいけれど、近くに専門家が見つからない。どうしよう……。 こんな方、少なくないのでは? 誰に相...
2022.01.07
実家の父が認知症!? 心配だから家族信託をしたいけれど、近くに専門家が見つからない。どうしよう……。 こんな方、少なくないのでは? 誰に相...
もっと家族信託! 石川秀樹のブログです
父はいきなり崖っぷちに立たされてしまった──。
脳梗塞で倒れ今、「経鼻栄養」にするかどうかを迫られている。
いや、直接的に”最終決断”しなければならないのは「患者家族」である私だ。
発症からわずか5日。
鼻からチューブを胃に通し栄養補給をするという事態は、あってもずっと先のことだと考えていた。
目次
書家である父は今月で90歳。
健啖家で、65歳の私よりはるかに食がすすむ。
その父に異変があったのは正月3日の午後7時頃である。
夕食時に姿を見せないので部屋に呼びに行くと、畳に座り込んでいる。
「立てない。右が動かない・・・・」
肩の下に手を回して立たせようとしても動けない。
そこで力づくで持ち上げ肩を貸し、ふたりで歩き始めた。
父の右足は前に出せずに引きずるような状態。
ようやくリビングにまで運び、椅子に座らせた。
好物の牛丼を口に運ぶ、そんな他愛のない動作ができない。
対面に座っていた家内が、父の口元のゆがみに気づいた。
「病院で診てもらった方がいいんじゃない?」
ということで、国1沿いの救急センターに。
医師の診断は「脳梗塞」。
すぐに救急車を手配してくれ、静岡市内の「済生会病院」に搬送。
そのまま入院することになった。
医師の手短な説明を受けたのは午前1時を回っていた。
翌朝、救急病棟の父を見舞うと、発する言葉がまったく聞き取れない。
昨夜の私の印象は、右手と右足にマヒがあり動かしにくいものの、言葉は通じる───
であったが、思ったよりも病は重篤であるらしい。
この日のことを思い返すと、医師の判断と患者家族(つまり私)の理解力には相当大きな開きがあったな、と思う。
脳梗塞のことを知識としては知っていた。
医師の言う意味も分かったつもりでいた。
しかし実際には、病気の軽重についての医師の認識と、私の希望的な観測とでは、大きな隔たりがあったようだ。
私は『脳梗塞は重くなく、リハビリをすれば回復する』と思っていたが、医師は『それは無理・・・・』と感じていたようだ。
その意味では、”会話”自体が成り立っていなかった。
父を救急センターに運んだのがは日午後7時半である。
翌4日昼、一般病棟に移す前に神経内科医の説明を聞いた───
「病名はラクナ梗塞。※患部は脳の深い部分。いろんな血管が集中している所です。MRI(磁気共鳴画像)で白く抜けて見えるのがソレです」
この後、急性期治療とリハビリを2週間行う旨の言及があった。
※ラクナ梗塞 脳のごく細い血管が動脈硬化を起こしてしまい、詰まって生じる脳梗塞のこと。
医師の説明はこれだけで、医師が退席した後は理学療法士にバトンタッチされた。
彼女が話してくれたのは、2週間後にここを退院したら入るであろうリハビリ病院の候補名と簡略な説明だった。
今のうちに転院先を予約しておきたいようで、その説明に終始した。
患者家族として聞きたいのは「どの病院がおすすめか」だったが、その点については言葉を濁すので、自宅に最も近く設備とスタッフも整っていそうな「静清リハビリ病院」に予約してもらうことにした。
以上、ここまではある意味、事務的な話に終始した。
淡々と話が進んだので、そして私自身に楽観的な先入観があったため、気持ちはもう「リハビリ」の方に向かっていた。
この日以降、父は午前と午後に10分程度のリハビリ(手、足、口元の各部位ごとに担当者がいる)を受けるほかは、終日トロトロと眠っているような状態が続いた。
私は「脳の血管が詰まっただけなのに」といぶかった。
しかし実際にはその事実はたいへん重く、脳はまだ大きなダメージを受けた状態であったのだ。
父にいろいろなことを話しかけると、それに答えようと口を動かす。
意思能力は健在に見える。
それでも、何を言っているのかはほとんどわからない。
筆談しようと、機能が残っていると思われる左手にペンを持たせて紙を向けるが、字にはならない。
こちらはついせっかちになってしまっていた。
父は切なかっただろう。
入院5日目、病院から電話がかかってきた。
「先生がお食事について話したいそうです」との内容。
妻と病院に向かう車中
「まさか<胃ろう>の話じゃないだろうね?」
「まだリハビリも(本格的には)始まっていないから違うんじゃない?」
などと話をした。
病室に着くと、ちょうど摂食担当の作業療法士さんがいた。
様子を聞くと「きょうはスプーン10杯くらいゼリーを食べてくれました」という。
父の右半身マヒは口元にも及んでいる。
言葉だけでなく、食物を飲み込むことも難しくなっているのだ。
昨日、もう一人の療法士さんは2さじでやめていたから、10杯食べたのは大きな”前進”に思えた。
1時間半くらい待って病室に医師が現れた。
父の方をチラッと見てから私に「どうしますか?」と尋ねる。
意味がのみこめない。「どうするって、何を!?」
医師が言葉を足す。
「お父さんは嚥下(えんげ)が難しく、そのため点滴をしていますが、口から食べられないので栄養が足りないです。鼻から胃にチューブを通して栄養補給する方法(経鼻栄養法)がありますが、どうしますか?」
どうするもこうするも、私には突然の”最後通告”に聞こえた。
医師が言うのは正式名称「経鼻経腸栄養法」という栄養補給法である。
私の認識では、胃に穴をあけて直接栄養を届かせる「胃瘻(いろう)増設」に近い最終手段。
胃瘻よりはいくぶん施術が簡便に済む療法だが、どちらも経管栄養には違いない。
『この病院を出ればあとはリハビリ』
という甘いシナリオはこの瞬間に消し飛んだ。
きっと想定外の事態に私自身、パニックに陥ったのだ。
なんだかこの医師の言い方に腹が立ってきた。
《ようするに私に、『お父さんの延命措置しますか?』と聞いているのだ。こいつ、立ち話で!!》
第一、経鼻栄養法がどういう療法か、危険はないか、メリット・デメリットは、リハビリは鼻からチューブをつけたままでもできるのか??
何も説明してないのに、いきなり「答え」を求められている・・・・。
医師はこんな紙切れ(A4の用紙)を私に手渡した。
赤線のように、医師は「経鼻経腸栄養法と合併症について」説明したことになっている。
「うそつけッ!」である。
紙きれの主旨は、家族への説明ではなく《鼻からチューブという方法でも、マレに失敗することがあります。そういう可能性があることを説明したので、承知しておいてくださいね》ということ。
万が一失敗しても、「こっちに責任はないですよ」という念押し文書なのである。
しかしこの際、医療側の姑息なんてどうだっていい。
それより、この紙にサインをすれば患者家族は、2度と口から食物を味わうこともない延命のための措置に、同意を与えたことになるのだ。
「こんな大事な選択を家族にさせようという気かい?」
感情的になって、医師にこんな質問をぶつけた。
「いえ、そういうことでは・・・・」
「医師としてのあなたの意見は?」
「・・・・・」
反撃を予想していなかったらしく医師は口ごもる。
らちが明かないので私は語調を変えた(ただし小声で。ここは病室だから)
「父はまだ意思能力をしっかり持っているんだがね」
「・・・・?? ではご家族でお父様と話し合われて・・・・」
(こいつ、ここまで言っても、父に直接聴く気はないんだ・・・・)
八つ当たりと分かっていたが、医師に感情を向けるしかなかった。
父に意思を問い、答えが聞けるものならとっくにそうしている!
「うちには母がいるんだ。寝たきりになって3年。2年半前から嚥下ができなくなって、鼻からチューブを入れられて、意識がないままに今も生きているよ。栄養補給のためにこの方法が必要だとしても、リハビリができないまま寝たきりになり、やがて意識も失って母と同じように延々と生かされ続けることになるかもしれない。 鼻からチューブを脱して、口から食べられるようになった事例はあるのかね」
「そういう例もあります」
ただしそれは年齢が若い人の場合だろ? と口まで出かけたがやめにした。
この医師は悪人ではない。判断力もあるだろう。
しかし、「いかにもお医者さま」であり、その立場からしか物事を見ることができない。
父は90歳になろうという高齢。
『リハビリをしても治るまい』と、すでに判断しているのだ。
それがこの医師の経験値から見た”真実”。
ふつうは医師が「同意書」を求めれば、患者および家族は黙々とサインし、ハンコを押す。
だから”反撃”を受け、めったにないことなので困惑してしまった。
でも、泣きたいのはこっちのほうだよ。ほんとうは。
結論から言えば、父には意思能力も判断力もあり、リハビリをして治したい気持ちがある。
そんな父の「回復への希望」を断ち切るような返答を、家族ができるわけがない。
「点滴のままでいいです」などと、私は言わなかった。
しかし、ボー然とする。
父はつい5日前まで、「満腹中枢が狂ってんじゃないの?」と思えるほど食べることを楽しみにし、よく食べた。
それが今、2度と戻ることがかなわない永久絶食への片道列車に乗り込まざるを得なくなっている・・・・。
人は突然、断崖絶壁に立たされることがある!
本人はつらい。見守る家族も同様だ。
そんな事態を目の前にすれば、悔いばかりが浮かんでくる。
特に私は終活と遺言相続の専門家として、セミナーなどで何度も「身の始末」や「覚悟」について話してきた。
その中には「延命」のことがあり、経鼻栄養の実態についても説明してきた。
母のことがあるものだから、延命についての姿勢を決めなければならないのはがんや心臓病などの「終末期医療」に限らないことを説いてきた。
老化に伴う緩慢な死期においても、経鼻栄養の問題が起き得ることを何度も話している。
それなのに、今度出合ったのは、病気発症の入り口で「延命の形を選びなさい」と迫られる事態だった。
正直言って戸惑う。
戸惑う理由は、母の場合も父の場合も、本人の意思が確認できないまま流されるように、人間らしい意識がなくなってもなお、体力が続く限り命を延ばし続ける措置をするかどうか、選べ、と言われているからだ。
私自身が病の当事者なら、違う選択をするだろうに・・・・・。
いや、そんな勇気があるのか!?
「選択」をするときに、私にはまだ意識が残っている。
自分の命を断ち切る「延命拒否」という選択、できるのか!?
でも意識あるうちに選択しなければ、延々とチューブにつながれて生かされ続ける。
土壇場で、やはり私は迷うのではないか・・・・・。
自分の時に今回と違う選択ができるのかどうか。
わからない・・・・・。
《この記事の関連記事》▼▼▼
<初出 2016/1/16 最終更新:2024/4/5>
■ □ ■
「延命は拒否する」と言うのは簡単ですが、命を投げ出す”予約”を健康な今のうちに自分で決めおくのがいいのでしょうか……。
老後は長いです。平穏に生きていることでさえ、実は容易ではない。
そんな自分が、いきなり死期や死後のあれこれについて注文つけるのは早計。
もっと考え尽くしてから、決めるべきかと思います。
一方、周囲の人が調べ直さなくて済むように、私の死後の煩雑な事務については、必要にして十分な個人情報を開示しておくべきでしょう。
なので、エンディングノートではなく、「大事なこと(を告げておくための)ノート」を作りました。
よろしければ、あなたに差し上げます。
考えるきっかけにしていただければ幸いです。
『大事なこと、ノート』PDF版は、下の囲みからお申し込みください。
見出し又は画像をタップ/クリックすると、申込メールフォームにジャンプします。
2023.01.27
『大事なこと、ノート』は、終活のツールとしてではなく、後半人生に悔いを残さないように、あなた自身の安心と福祉のためにお使いください。 ノー...
『大事なこと、ノート』の詳しい解説はコチラ▼▼▼をご覧ください。
■ □ ■
2016/1/12
★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に決断を迫られる!
2016/1/19
★父の「鼻からチューブ」で考えたこと。延命の可否、軽々には決められない!
2016/1/22
★父の病室にて 『人間なんて…』と思わないようにした………
2016/1/24
★よい病院、悪い病院──自分の命だ、患者も家族も真剣にならなければ守れない!
2016/5/5
★「延命のための延命は拒否」でいいですか⁉ 最期の医療めぐるおかしな“空気”
2016/6/3
★「寝たきり100歳社会」の悪夢、だって!?──人間はスゴイぜ!生き抜かなければ人生の価値は分からない
2016/6/5
★「延命のための延命は拒否」だって⁉ 命の問題に“空想”は無用だ!
2016/7/2
★延命処置、始めたら本当に止められない?! もっと”出口”の話をしませんか?
2016/7/27
★鼻チューブ・嚥下障害……やがて口から摂食。父は”今の自分”を生き切っている!
2016/9/16
病院よ、医者を見ずに患者をみてよ! 「診断書」遅延でわかった医療機関の体質
2017/1/3
▼▼▼父に鼻からチューブが施術されてから1年、私の気持ちは変わってきました
2022.10.28
正月3日、着替えを持って父がいる「池田の街(老健施設)」を訪ねた。 いつも愛想のない看護師が珍しくはしゃいだ声で 「いま、書初めやっ...
2017/6/22
★延命に対するあえて”私的なお願い書”!「尊厳死」などと猛々しくなく
2018/6/8
★延命拒否より“命を使い切る”選択!原点から180度変化した私
2018/6/26
★《決定版!》最期の医療へ「私のお願い書」、軽々しく「延命拒否」とは書かない!!
2019/4/10
★『大事なこと、ノート』第5刷でPDF版に!エンディングノート的要素を外し、百歳長寿時代を生きるためのノートに変えました
2022/12/7
★気軽に<延命拒否>だなんて言うな ! 今の医療は即実行。考え抜いて決断しないとヤバイ。『大事なことノート』活用下さい
2023/1/30
★『大事なこと、ノート』を刷新、PDF版に! 自身の後期医療を託す《医師へのお願書》付き
番 外
★『大事なこと、ノート』PDF版の申込メールフォームです(無料)
■ □ ■
◎おすすめ「家族信託の本」
(※画像クリック・タップしてAmazonで購入できます)