★数百万円超の後見人報酬は、仕事の量と質に見合っているか?

成年後見

以前、以下のようなブログを書いた。
★成年後見費用、1000万円超の衝撃! 生涯コストは家族信託の10―30倍‼

今回、この記事を新サイトに移転させるに伴い、大幅に内容を書き換えた。
新しい視点、注目すべき論点に気づいたからだ。
内容が少しかぶるけれども、書き換えた理由を解説したい。

 

■1000万円だから衝撃、なのではない‼

当初、このブログを書いたとき私は、職業的後見人に支払う報酬のランニングコストに着目しただけだった。
「ランニングコスト」というのは、成年後見は被後見人が亡くなるまで続く制度なので、報酬を払う期間は数年とか、十数年に及ぶ。だから生涯のランニングコストを計算すべきで、それが時には「1000万円」を越えることを明らかにした。
そして「1000万円」という数字に我ながら驚愕し「衝撃!」という見出しをつけたのだった。

 

ところが今回、記事を新サイトに移そうとしてあらためてこの記事を読んだとき、<テーマが違っていたな>と感じた。
何が違うのかと言えば、金額の1000万円を「衝撃‼」としたことだ。
(生涯の療養介護費用が1000万円超となることはザラにある。だから「1000万円」そのものには意味がない)
問題にすべきは、「1000万円に値するサービスや付加価値が今の成年後見制度にあるのか」ということなのだ。
後見人等たちは、1000万円に対する仕事をしているのか。
財産管理において・・・・・
身上監護において・・・・・

 

■施設に顔を出すのは年1回⁉

いろいろの調査や、私が施設等に実際に確認した結果によれば、1年に1回しか姿を見せない成年後見人が何人もいた。
しかも本人を見、会話することなく、5分で帰る者がいる。
(こういう人は元々、人間が嫌いなのだろう)
月1通うような人は、施設では「よく来てくれる先生」という評価になっていた。
(月1回姿を見せれば“熱心”と思われるサービスなぞ、民間にはない‼)
後見人等は、「財産管理」と「身上監護」がワンセットで義務とされる。
財産管理は施設費を自動振替することだけ・・・・・
身上監護は、とにかく本人に会いさえしないのだから・・・・・
(電話で施設に、本人の様子を問い合わせることもない後見人さえいる!)
これで月数万円の報酬はないだろう!

 

こんな事実がわかってきたので、私は後半部分を大幅に書き換えた。
国が行う“天下の〇〇制度”に盾を突くようで申し訳ないとは思うが、怒りの方が強かった。
「〇〇制度」は、「〇〇」に「福祉」という言葉を充てるつもりだったのだが、やめた。
現行の成年後見制度の運用は、到底「福祉」の名に値しないからだ。
と言って、何の言葉に値するのかわからず、「〇〇」のままにした。

 

■福祉に関心ない専門職後見人

専門職後見人の大半は、福祉に関心がない。
先にも書いたが、人間が嫌い、病気や障がいをもつ人に気持ちが向かない人は、「後見」などという“人に寄りそう制度にはおよそ向かないというべきだ。

 

なのに民法は、財産管理の職務だけ与えておけばいいのに、
あろうことか「身上監護」をも後見人の職務とした。
元々は、成年後見制度自体が、「家族後見人」をあてにした制度だったからだ。
今みたいに、最高裁事務当局の方針転換により専門職後見人ばかりとなっている「成年後見制度」では、財産管理と身上監護のワンセット化は、弊害以外を生まない。

 

 

多くの人は、家族後見人が排除され、専門職後見人が幅を利かせている今の成年後見制度について、その事実を知らないし、ネットで調べるなりして事実を知った人は、「家族が不正を繰り返したからこんなことになったんだ」と刷り込まされている。
最高裁が方針を切り替えた理由の第一歩は、確かにそのようなものだったかもしれない。

 

■大甘報酬をただす第三者機関を

それにしては、後の結果検証はお粗末に尽きる。
(そもそもアンケートすらしていないのだろう)
後見人等の報酬は、家庭裁判所が決定する。
その報酬の目安が、年間「36万円-72万円」とされる。
その報酬額が、被後見人等の流動資産の額に比例していることは知られているが、
その報酬額が、後見人等の仕事の量と質に連動しているとは到底思えない。

 

家庭裁判所の報酬審判が適正かどうかをチェックする第三者機関は存在しない。
家族後見人は、成年後見支援信託利用を促され、あるいはまた(望みもしないのに)後見監督人を付けられ、しっかりお金の監視をされるのに、こと専門職後見人の仕事については大甘の査定で、被後見人等の“財布”から「報酬」をとれるようにしている。
これは正義か、不正義か。
公平化か、不公平か。

 

第三者機関は、早急に設置しなければならない。

(ジャーナリスト 石川秀樹)

(表紙)家族信託の本A 超入門 家族信託の本
認知症対策なら成年後見より「家族信託」
私がそう信じるわけを書きました。
やさしく解説、深い内容‼
豊富な事例

※本書の内容を詳しく知りたい方はコチラをご覧ください。

特集記事

★ブログ記事 おすすめの読み方

家族信託の本❶『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』目次に、当ブログからの関連記事を多数リンクしました。また本の重要個所の抜粋もコラムにしてあります。書名❶❷に「目次」をリンクしましたのでこれを開き、随時お読みいただけば家族信託の関連情報を体系的に知ることができます。
 

★家族信託は全国対応しています!

★著者が質問・ご相談にお答えします

全国の主要書店で発売中。
Amazonでも購入できます。
<著者石川が無料で相談にお答えします>
上記の本の読者は、本文中のQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」等に跳びメールを送信ください。著者の石川が質問・ご相談に直接お答えいたします。

★家族信託へ2つのパンフレット

家族信託は二刀流です!
認知症対策だけでなく相続対策
にも使えるツールなんです。

家族信託のパンフレット

パンフレットをどうぞ
2冊目の「家族信託」の本出版に合わせて家族間契約の手引きになるパンフレットを2種類作成しました。ヒヤリングシートも用意。無料で郵送、またはPDFファイル版はあなたへの返信メールに添付します。
申込みはコチラのメールフォームから。
最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. ★家族が後見人になれない本当の理由 !!「15の理由」を盾に専門家は「あなたでは無理。私の名を候補者欄に」と誘導。かくて親族後見人20%割れの現実!

  2. ★使ってはいけない「成年後見」。認知症対策の切り札にはならない!

  3. ★「老後のお金の管理、家族の私に任せて!」家族信託とは何かを超簡単に解説

  1. ★家族が後見人になれない本当の理由 !!「15の理由」を盾に専門家は「あなたでは無理。私の名を候補者欄に」と誘導。かくて親族後見人20%割れの現実!

  2. 『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』認知症➤凍結を回避、信託こそ庶民の知恵だ=本の紹介

  3. 家族信託の本 第2弾!!『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』/本の紹介

  1. ★節税ばかにならないで!相続税は高くない。 遺産1億でも実効税率は4%弱

  2. ★ベストセラー『成年後見より家族信託』にKindle版を追加しました!

  3. ★幻冬舎オンラインで『成年後見より家族信託』の「キモ」をお読みいただけます!!

★静岡県家族信託協会

054-207-9592
祭日以外は営業しています。
家族信託二刀流
認知症➤凍結対策 & 相続をもっと自在に!!
2つのパンフレット
申込みは ↑ コチラ‼

★好評! 家族信託の本とKindle版

TOP