★「寝たきり100歳社会」の悪夢、だって!?──人間はスゴイぜ!生き抜かなければ人生の価値は分からない

エッセイ

<人類が初めて遭遇する「寝たきり100歳社会」の悪夢───>
朝刊下の「週刊新潮」広告のど真ん中に載っていた見出しだ。
言葉のおどろおどろしさに比べて文字が小さかったので、気に留めた人は少ないかもしれない。
しかし私はドキッとした。

 

遠い記憶がある。
高校時代、ひそかにあこがれていた女生徒がいて、照れくささまぎれにこんな軽口を言ったことがある。
「お前なんかしぶといから、95歳で寝たきりになって100歳まで生きるんじゃないか⁈」

デリカシーのないこと、はなはだしい。
若気の至り。笑ってくれなかったのでしばらく落ち込んだ。
100%冗談、まったくの想像力が言わしめた軽口なのだけれど、
50年後の今、それが現実になっている。

 

寝たきり、うちも無縁どころではなかった

いや、週刊誌の話ではなくて
自分の身、私の家族に現に起こっていることなのだ。
父も母も、ことし90歳になった。
ふたりとも”寝たきり”である。

母の介護が必要になったのは7年前、私はまだ以前の職場、新聞社 にいた。
暮らしは一変した。
2年間で、家内も父も私も、「介護」で経験するであろうことは一通り経験した。
デイサービスもショートステイももちろん大いに利用。
おかげで母の生命力はまだまだ輝かしかったと言える。

しかしやがて背中に褥瘡(じょくそう)ができてしまい、私たちは骨まで見える大きな穴に打ちのめされた。
素人の私たちは手当にも及び腰でらちが明かず、老人病院にすべてを託すことにしたのだった。
プロというのはすごい、時間をかけてあの背中の傷を完全に治してしまった。
が、母のパーキンソン病は進み、やがて嚥下する能力を失った。
ある日見舞いに行ったとき、母には、鼻からチューブが胃まで通され「経鼻経管栄養法」が施されていた。

その頃から母の意思能力はほぼ失われ、目も開かず、眠り続けたまま早3年余が過ぎている。

 

父は正月3日に脳梗塞で倒れた

父は今年正月3日に脳梗塞で倒れた。
以後の経過はまるでジェットコースターだ。
▼発症5日目で鼻からチューブ→▼3週間で退院→▼リハビリ病院で回復訓練→▼3週間後に誤嚥肺炎を起こし危篤に→▼3週間で回復を果たし→▼またリハビリ→▼2か月たって鼻からチューブが抜け→▼今は口から自力摂食。

現在の父の状況を見れば、”奇跡の回復”ぶりである。
しかし介護にはめでたしめでたしがない。
小康を得ているが楽観はできず、リハビリしても立てず歩けずかもしれないし、万全な訓練を受けたいにしても医療と介護制度の壁がある。
また家族にとっては、経済的な負担は予想以上に重い。

週刊新潮の見出しを思い出してほしい。
「(親の)長生き」をほんとうに喜べる人はどれだけいるだろう。

「寝たきり100歳社会」の悪夢───なのである。

 

三世代同居でさえ老後の安心は保障されない

誰にとっての「悪夢」なのか?
私の母や父は今、幸せなのだろうか。
私たち家族は40年間も「三世代同居」で暮らしてきた。
他の家族に比べて”老後の安心”は保障できるはずだった。

でも、である。
父はやがて本人の希望通り住み慣れたわが家に”帰還”するだろう。
しかし冷静に言えば、プロのいる、医師、看護師、介護関係の各種療法士、ソーシャルワーカーの手と目がある施設に比べて「わが家」は、危険度が格段に高いと言わなければならない。
「家に帰る」は最悪のシナリオかもしれないのだ。

 

うろたえるな、「延命拒否」は無茶な選択だ

安倍政権の「介護離職ゼロ」の掛け声は立派だ。
でも、絵に描いたモチであろう。
現実には介護者の手が足りず、「介護は家庭で」と言わんばかりの政策が打ち出されている。
介護度5の親の帰還は子の私、嫁である家内にとっては「悪夢」の面がないとはいえない。

「寝たきり100歳社会」の悪夢───
こういう八方ふさがりの状況にいると人は安易に「延命拒否」に走りそうである。
昨今の「エンディングノート」ばやりで、そそっかしい人は「延命のための延命は拒否」などと平気で無茶な選択をする。
一度書いているのでこの問題に今は踏み込まないが、「延命=無意味、悪」だと決めつけられるものではない。

 

考え抜いて「答え」を出していこう

否も応もなく、私たちは「寝たきり100歳社会」に直面している。
今のところ「悪夢」を「よい夢」に変える方策を持ち合わせていない。
と言って、現実に親を抱えながら生きている私たちは、これから自分も超高齢、長生き悪夢社会に”参戦”していく身である。
誰も代わりはしてくれない。
だから私たちは、相当な覚悟を固めて生きていこう。

きのう私は「老後はマイホームを売ってまちなかのマンションに住み換えたい」とやや楽観的な自分の願望を書いた。
妻も私も理想的に元気で長生きしているなら、そうしたい。
でも、心の半分以上で『それほど甘くはあるまい。その時はどうする?』と考えをめぐらせている。

まさかの長生きリスク、それも寝たきりのまま長生きしてしまうという現実を私たちは目前にしている。
考えて考えて、考え抜いてどんな覚悟を持ち、どう対策していけばいいかを突き止めたい。
現実は難しいが、「悪夢」にはゼッタイにさせないように。

◇・・・・・・・・・・・・・・◇

歩行器で歩ける人は“エリート”だ

この記事を書いてから4週間たった。
きょう父が暮らす介護老人保健施設「池田の街」に行ってきた。
父は先週、リハビリ病院からこちらに移った。
リハビリ専門の病院は、施設も機器もスタッフも充実していた。

父は食堂でポツネンとしていたので車いすを押して病室に帰り、電気カミソリでヒゲを剃ることにした。
しばらくして若い女性スタッフが「リハビリをしましょう」と父を連れ出してくれた。
彼女の担当患者は本日、5人。
1人ひとりにスタッフが付くリハ専門病院とはえらい違いだ。

 

父は自力歩行を成し遂げた!

ほとんど休む暇なく患者と対し、声を掛け、手を取り、足を取りして患者ごとに別々の指示を与え、付いて支え時には手を離し、自力の動作を動かしている。
患者さんは父と同様、高齢で、みな障害を抱えている。
右半身が生きている人は”優等生”に見える。
利き腕の重宝は歴然としている。
歩行器を使いながらでも歩ける人は”エリート”だ。

父はスタッフに励まされ、車いすから懸命に立ち上がろうとし、成し遂げた。
平行棒を左手で握り、平衡を保った。「もっと背中を伸ばしてッ」と励ます
右脚はマヒしている。
の、はずだったが、ほんの少し自力で前に踏み出し、次に利く方の左脚を送った。
転倒しないよう、スタッフが半分手を添え傾きを調整しつつも、父は10歩、歩き切った。

 

リハビリ室には活気が満ちている

人も足りない、機器も揃ってはいないが、部屋には活気が満ちていた。
「寝たきり100歳の悪夢」と書きながら、僕は何を言いたかったのだろう。
めげないぞ!と言いたかったのか。
当事者顔して、傍観者のようなことを書いていた。

高齢だから、100歳だからと、年齢で人の命を値切ることを批判しておきながら、高齢社会に希望はないようなことばかり書いてきた気がする。
猛反省した。
人間は、いくつになってもすごいぜ!
最後まで生き抜き、死に切ってみなければ”人生の価値”なぞ分かりはしない

<初出:2016年9月16日、最終更新:2022/11/3>

《延命を考える》関連記事 =掲載日順

2016/1/12
★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に決断を迫られる!
2016/1/19
★父の「鼻からチューブ」で考えたこと。延命の可否、軽々には決められない!
2016/1/22
★父の病室にて 『人間なんて…』と思わないようにした………
2016/1/24
★よい病院、悪い病院──自分の命だ、患者も家族も真剣にならなければ守れない!
2016/5/5
★「延命のための延命は拒否」でいいですか⁉ 最期の医療めぐるおかしな“空気”
2016/6/3
★「寝たきり100歳社会」の悪夢、だって!?──人間はスゴイぜ!生き抜かなければ人生の価値は分からない
2016/6/5
★「延命のための延命は拒否」だって⁉ 命の問題に“空想”は無用だ!
2016/7/2
★延命処置、始めたら本当に止められない?! もっと”出口”の話をしませんか?
2016/7/27
★鼻チューブ・嚥下障害……やがて口から摂食。父は”今の自分”を生き切っている!
2016/9/16
病院よ、医者を見ずに患者をみてよ! 「診断書」遅延でわかった医療機関の体質
2017/1/3
★「鼻チューブ」から満1年、父は「花ひらく」と書初めした!
2017/6/22
★延命に対するあえて”私的なお願い書”!「尊厳死」などと猛々しくなく
2018/6/8
★延命拒否より“命を使い切る”選択!原点から180度変化した私
2018/6/26
★《決定版!》最期の医療へ「私のお願い書」、軽々しく「延命拒否」とは書かない!!
2019/4/10
★『大事なこと、ノート』第5刷でPDF版に!エンディングノート的要素を外し、百歳長寿時代を生きるためのノートに変えました
2022/12/7
★気軽に<延命拒否>だなんて言うな ! 今の医療は即実行。考え抜いて決断しないとヤバイ。『大事なことノート』活用下さい
2023/1/30
★『大事なこと、ノート』を刷新、PDF版に! 自身の後期医療を託す《医師へのお願書》付き
 番 外  
★『大事なこと、ノート』PDF版の申込メールフォームです(無料)

静岡県家族信託協会
行政書士 石川秀樹(ジャーナリスト)

サイトのトップページへ

この記事を書いた人

石川秀樹 行政書士

石川秀樹(ジャーナリスト/行政書士) ◆静岡県家族信託協会を主宰
◆61歳で行政書士試験に合格。新聞記者、編集者として多くの人たちと接してきた40年を活かし、高齢期の人や家族の声をくみ取っている。
◆家族信託は二刀流が信念。遺言や成年後見も問題解決のツールと考え、認知症➤凍結問題、相続・争族対策、事業の救済、親なき後問題などについて全国からの相談に答えている。
◆著書に『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』。
◆近著『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』。
《私の人となりについては「顔写真」をクリック》
《職務上のプロフィールについては、幻冬舎GoldOnlineの「著者紹介」をご覧ください》

 

家族信託に関心がありますか? ※最新パンフレットを差し上げます
家族信託パンフ申込QR一般用家族信託の本出版に合わせ、より分かりやすく「家族信託」をご案内する16㌻のパンフレットを作りました。
家族信託は二刀流です。(A)認知症対策だけではなく、(B)生前の対策や思い通りの相続を実現させる最強のツールです。
AとBのテーマに合わせてパンフレットは2種類。資産状況やご自身の常況を記述できるヒヤリングシート付き。
紙版は郵送(無料)、PDF版はメールに添付の形でお届けします。このメールフォームか右のQRコードからお申し込み下さい。

 

◎おすすめ「家族信託の本」 
(※画像クリック・タップしてAmazonで購入できます)

▲『成年後見より家族信託……』

▲認知症対策の定番、ベストセラー

家族信託はこう使え

▲相続対策に使う家族信託の本

▲上記の本を改題(Kindle版)

▲最左の本を改題(Kindle版)

<「目次」のリンクから2つの本の“注目記事”をお読みいただけます> 
目次1 『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』
目次2 『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』

 

関連記事

特集記事

★ブログ記事 おすすめの読み方

家族信託の本❶『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』目次に、当ブログからの関連記事を多数リンクしました。また本の重要個所の抜粋もコラムにしてあります。書名❶❷をタップすると「目次」が開きます。随時お読みいただけば家族信託の関連情報を体系的に知ることができます。

★よくわかる家族信託の本、発売中!

全国の主要書店で発売中。
Amazonでも購入できます。
<著者石川が無料で相談にお答えします>
上記の本の読者は、本文中のQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」等に跳びメールを送信ください。著者の石川が質問・ご相談に直接お答えいたします。

★私のおすすめ記事

  1. ★彼岸と此岸(しがん)のはざまで大切な人を想う

  2. ★待合室にて、話がやまない老婦人の孤独 「ぜ~んぶ、自分だから……」

  3. ★「父が軽い認知症」と話したら1億円の土地登記を断られた!父と家族信託契約を結べば、受託者の手で再び売買契約を結べる

  4. ★認知症の母の定期預金を解約できますか? 委任状は通用しない。銀行は自宅に電話し意思確認。困ったら「金融庁」の名を出そう

  5. ★「認知症だから成年後見、と思い込まないでください!』成年後見と家族信託はこんなに違う。ケアマネさんを前に熱弁、レジュメ公開しました

★家族信託へ2つのパンフレット

家族信託は二刀流です!
認知症対策だけでなく相続対策
にも使えるツールなんです。

家族信託のパンフレット

パンフレットをどうぞ
2冊目の「家族信託」の本出版に合わせて家族間契約の手引きになるパンフレットを2種類作成しました。ヒヤリングシートも用意。無料で郵送、またはPDFファイル版はあなたへの返信メールに添付します。
申込みはコチラのメールフォームから。

★家族信託などの料金表

家族信託二刀流
認知症➤凍結対策 & 相続をもっと自在に!!
2つのパンフレット
申込みは ↑ コチラ‼

★家族信託は全国対応しています

TOP