★「父が軽い認知症」と話したら1億円の土地登記を断られた!父と家族信託契約を結べば、受託者の手で再び売買契約を結べる

家族信託

「認知症」と軽口を言ったのがアダ

Q (相談者:Tさん
父から受け継いだ会社をたたむことにしました。
父名義の土地を父の承諾を得て売却することになり契約直前まで来たのですが、暗転しました。
司法書士に登記を依頼するために相談に行った折、私がつい「父が軽い認知症だったので……」と口を滑らせたのがアダ。
途端に目の色が代わり、「登記はできません」といわれてしまいました。
契約するばかりの段階にきているのに、父に会って状態を自分の目で確認することもなく登記を断られるとは。
途方に暮れています。

確かに父は、町医者に「認知症の傾向が出ていますね」と言われましたが、薬が合っているせいか明るくなり、取引先との会話にも不自然はありません。
土地売却も父の指示で私が動いたので、本人の意思能力は確かです。
司法書士は「後見人を立てるしかない」といいますが、調べる限り、後見人は一度立ててしまうと成年後見制度から離脱することはできないようです。

土地売却のためだけに拙速に後見人制度を頼ることには抵抗があります。
成年後見人制度以外に現状を打開する方法はありませんか?

違う司法書士の判断を求めたいところです。


Tさん、大変な目に遭われましたね。
世間の「認知症」に対する反応はとても厳しいんですよ。まして契約行為においては。
解決は難しそうですが、100%不可能ではないと思います。
登記の仕事を引き受けなかった司法書士はまじめな方なのでしょう。
ただ法律の専門家ですからね、契約当事者となるお父さんの常況を確認すべきです。
医師でもない一般市民のTさんがポロリと落とした愚痴に、変に反応してしまいましたね。
確かに司法書士は、成年後見申立ての専門家ですから認知症には敏感です。
もし家庭裁判所に提出する診断書に「保佐相当」「成年後見相当」のチェックがあれば、登記事務は行いません。
それは“司法書士会の基準”になっていますから、当然です。

でも今回は一般医が、「認知症の傾向もでているね」と言っただけですから診断書もない。
「契約行為をする能力があるかどうか」は、まず自分で面談して確認すべきです。
契約当事者のお父さんに会わないまま断る、というのはまずいですね。
とは言え、司法書士を相手にしているのに、「認知症」の言葉を出したあなたは軽率でした。
成年後見制度では認知症を、補助・保佐・成年後見の3段階で考えます。
補助と保佐の境目は、専門家でも判断がまちまちになるほど難しい。
でも、保佐相当を超えれば契約能力なしとみなされますから、結果は重大です。

2000年の成年後見制度成立に伴い、医師法、弁護士法、会社法、国家公務員法など、180以上もの法律に欠格条項(資格を奪う)が設けられました。
ところが2018年には「欠格は差別的だ」とこの条項撤廃に向け一括法が成立したので、徐々に欠格条項は廃止され「個別審査」へと移行しています。
その欠格との境が「成年後見」と「保佐」相当です。
それに対し「
補助」相当の人はセーフなんです。つまり「正常」と同じ扱い。
専門家でも断定できないくらいだから、補助/保佐が分かれ目だなんて普通の人は知りません。

だから不動産業者もお父さんの常況を見て、あまり疑問を感じないで売買契約を仲介したのでしょう。
民法のどこにも、補助相当やMCI(アルツハイマー病による軽度認知障害)の人との契約は無効、などとは書いてありませんからね。
お父さんとの契約は”セーフ”である可能性が高いです

2017年6月に民法の大改正がありました(いわゆる「債権法の改正」)。
その中で重要な変更がありました。民法第3条に1つ項目が追加されたのです。
民法第3条の2 法律行為の当事者が意思表示をした時に意思能力を有しなかったときは、その法律行為は、無効とする。》
意思能力というと難しそうですが要するに、自分がしていることの法的な意味がわかっている、ということ。
お父さんが「今私は、土地を売ろうとしていて、その買い手と契約している」ということがわかっていればOKだということです。
そのことさえ分からない常況というのは、重度の認知症か意識喪失の状態ですね。
ご相談をお聞きしている限り、お父さんはそのような常況ではないようです。

お父さんを伴い、ほかの司法書士に当たってみてください。
会話してみれば、登記を請け負っていいか、危ないかは司法書士が見当を付けます。
その上で『いけそうだ』と思えば専門医への受診を勧め、「診断書を見て判断します」というでしょう。

土地を家族信託しておけば、安心

このケース、専門医を受信してMCIと診断されたり「認知症の初期段階」といわれた場合は、急いで家族信託を実効した方がいいでしょう。
お父さんに読み書き、会話や計算ができる今のうちに、「質問者」のあなたと信託契約を結ぶのです。
▼委託者兼受益者:父、▼受託者:あなた、▼信託財産:換価予定の不動産と金融資産)。
家族信託は契約行為なので、その成否はお父さんの事理弁識能力次第です。
家族信託する場合の意思能力判定4重のハードルです。
●1 契約書を作成する専門家の目(当然、委託者の常況を確認する)
●2 銀行の目(個人の預金を受託者が管理する口座に振込む必要がある)
●3 司法書士の目(信託財産に不動産が含まれる場合、所有権移転と信託の登記を行う)
●4 公証人の目(契約は公正証書で行なうので、公証人は契約書を委託者と受託者に読み聞かせ、理解力を確認する)

不動産の売買は大金が動きます。だから売り手=一般人、買い手=不動産業者だけ金銭の受け渡しはしません。
登記と同時にお金を渡すという方式。その場には銀行側の司法書士が立ち会います。
先に書いた民法第3条の2規定があるので、無効とならないよう業者も司法書士も銀行も契約者の意思能力に注意を払います。
緊張したお父さんでは心もとないですが、家族信託をしていれば契約当事者は受託者のTさんになります。

Tさんが受託者なら意思能力の問題はありませんから、売買交渉が長びいても心配はありません。
また買い手の業者も、相手の判断能力を危惧する必要がないので、契約の安全度は増すでしょう。

<初出:2019/1/28 最終更新:2023/10/29>

 

家族信託は全国対応しています。

あなたの家でお悩みの問題をお聴かせください。
成年後見制度に委ねるより、家族信託という手法を使う方が悩み解消につながるかもしれません。
家族信託は委託者と受託者の契約ですから、すべての事案でオーダーメイドの対策を講じることができます。
成年後見人は意思能力を失った本人の代理なので、将来へ向けての「対策」は一切できないのです。
家族信託なら財産管理から相続対策のことまで、契約の中に盛り込むことができます。
《このようにしたい》という想いがあれば、受託者に動いてもらえます。
実際にあなたはどのような問題を解決したいですか?
メールフォーム「ボタン」から相談したいことを、具体的にメールにお書きください。
石川秀樹が専門家としてご家族にとって最良の解決方法を考え、お答えします。

メールフォーム

※異変に気づいたらすぐにご相談ください。相談は無料です。

静岡県家族信託協会
行政書士 石川秀樹(ジャーナリスト)

サイトのトップページへ

この記事を書いた人

石川秀樹 行政書士

石川秀樹(ジャーナリスト/行政書士) ◆静岡県家族信託協会を主宰
◆61歳で行政書士試験に合格。新聞記者、編集者として多くの人たちと接してきた40年を活かし、高齢期の人や家族の声をくみ取っている。
◆家族信託は二刀流が信念。遺言や成年後見も問題解決のツールと考え、認知症➤凍結問題、相続・争族対策、事業の救済、親なき後問題などについて全国からの相談に答えている。
◆著書に『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』。
◆近著『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』。
《私の人となりについては「顔写真」をクリック》
《職務上のプロフィールについては、幻冬舎GoldOnlineの「著者紹介」をご覧ください》

 

家族信託に関心がありますか? ※最新パンフレットを差し上げます
家族信託パンフ申込QR一般用家族信託の本出版に合わせ、より分かりやすく「家族信託」をご案内する16㌻のパンフレットを作りました。
家族信託は二刀流です。(A)認知症対策だけではなく、(B)生前の対策や思い通りの相続を実現させる最強のツールです。
AとBのテーマに合わせてパンフレットは2種類。資産状況やご自身の常況を記述できるヒヤリングシート付き。
紙版は郵送(無料)、PDF版はメールに添付の形でお届けします。このメールフォームか右のQRコードからお申し込み下さい。

 

関連記事

静岡県家族信託協会の仕事

週間ランキング

  1. 1

    ★認知症の母の定期預金を解約できますか? 委任状は通用しない。銀行は自宅に電話し意思確認。困ったら「金融庁」の名を出そう

  2. 2

    《完全版》★使ってはいけない「成年後見」。認知症対策の切り札にならない。その災厄は家族を巻き込み、離脱できず苦悩が続く!

  3. 3

    ★父の“鼻からチューブ”で考えたこと。もう「延命拒否」とは言わない!

  4. 4

    ★任意後見契約はおすすめしない。認知症対策を誤らないでください!

  5. 5

    ★令和の銀行あるある。70歳になるとATM引出し上限1日10万円!年齢差別あり。認知症懸念あれば無策でいるとヤバイ!

  6. 6

    ★代理人カードを使え! 認知症による口座凍結を当面は回避できる。あくまで暫定ツール、限界が来る前に次のステップに進め!

  7. 7

    ★なぜ銀行は、親の認知症を知るのか? 本人への意思確認は[委任状 ✕→本人に直接電話 〇]。難しくなった家族の代理!

  8. 8

    ★「父が軽い認知症」と話したら1億円の土地登記を断られた!父と家族信託契約を結べば、受託者の手で再び売買契約を結べる

  9. 9

    ★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に最終決断を迫られる!

  10. 10

    ★こんなにある!認知症になるとできなくなること。自己決定権を奪い、その“災厄”が家族を巻き込む

★よくわかる家族信託の本、発売中!

全国の主要書店で発売中。
Amazonでも購入できます。
<著者石川が無料で相談にお答えします>
上記の本の読者は、本文中のQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」等に跳びメールを送信ください。著者の石川が質問・ご相談に直接お答えいたします。

★私のおすすめ記事1

  1. ★相続までの「時間差」が20年余 ! ! 楽観消し飛ぶ老後、自身や妻の行く末守れますか!?

  2. 《家族信託事例》★受託者が遠方でも家族信託はできますか?大丈夫、社協の自立支援事業と連携しましょう

  3. ★家族信託で親の預金をどう渡す? 受託者が遠くに住んでいても大丈夫、自立支援事業があります!

  4. ★脳障がいの兄がいるのに、母に認知症のきざし。成年後見でなければ救われませんか? 受益者連続福祉型信託の出番です!!

  5. ★妻に全財産を相続させる”魔法の1行” らくらく遺言 <文例1>

★家族信託へ2つのパンフレット

家族信託は二刀流です!
認知症対策だけでなく相続対策
にも使えるツールなんです。

家族信託のパンフレット

パンフレットをどうぞ
2冊目の「家族信託」の本出版に合わせて家族間契約の手引きになるパンフレットを2種類作成しました。ヒヤリングシートも用意。無料で郵送、またはPDFファイル版はあなたへの返信メールに添付します。
申込みはコチラのメールフォームから。

★私のおすすめ記事2

  1. ★「成年後見人をつけなければ財産が国に持っていかれる」だって⁉ 認知症の専門医がミスリードでは困る!!

  2. ★なぜ銀行は、親の認知症を知るのか? 本人への意思確認は[委任状 ✕→本人に直接電話 〇]。難しくなった家族の代理!

  3. ★人生に「遅すぎ」はない !! さめた心に、61歳の挑戦が火をつけた。

  4. ★彼岸と此岸(しがん)のはざまで大切な人を想う

  5. ★『監察医 朝顔』の父・万木平さんが認知症!? 悩みを共有する「家族の力」

★家族信託などの料金表

★鎌倉新書で家族信託

「鎌倉新書」が運営するサイト「相続費用見積もりガイド」に私の事務所をページを設けました。
私は家族信託遺言を中核ツールとして全国で《相続対策》を行っています。
事例も紹介していますので、ぜひご覧ください。
ロゴから私の紹介ページにジャンプします。

 

 

★家族信託は全国対応しています

TOP