2022.01.07
《家族信託は全国対応しています》★信託の契約書作成とコンサルティング/受託者への支援
実家の父が認知症!? 心配だから家族信託をしたいけれど、近くに専門家が見つからない。どうしよう……。 こんな方、少なくないのでは? 誰に相...
2022.01.07
実家の父が認知症!? 心配だから家族信託をしたいけれど、近くに専門家が見つからない。どうしよう……。 こんな方、少なくないのでは? 誰に相...
もっと家族信託! 石川秀樹のブログです
父の病室でこんなことを思った。
Table of Contents
この部屋はベッドが4床あるので、人がひっきりなしに往来する。
個室にしてもよかったのだが、救急車で担ぎ込まれたその日、病棟の説明をしてくれた理学療法士さんは、
「容体が安定するまで、できれば4人部屋にしてください」と言った。
”異変”に気づきやすいというのだ。
病室にいるとその意味がよくわかる。
父のベッドは四方を鉄柵で囲まれている。
一種の拘束状態。
転落防止だそうだ。
確かにこの状態で床に転げ落ち、誰も気づかなければ病態は一気に悪化するに違いない。
父は今でこそリハビリを開始しているが、当初の数日はトロトロと眠ってばかりいた。
自分で寝返りを打つどころか身動きもできない状態だから、転落の危険はまずない。
だからと言って父を他室に移す気にはなれなかった。
この部屋は人の気配がいつもある。
療養介護される人と、する人と。口がきける患者もいるしそうでない人もいる。
病室スタッフは分け隔てなく誰にでも、「〇〇さ~ん!」と声を掛ける。
その声は父にも届いているだろう。
この部屋にいれば「孤独」からは免れる。
いつも近くに、共に病と闘っている人がいる。
闘病を支える人たちがいる。
父が救急車でこの病院に来たとき、着の身着のままである。
当たり前のことだが、病院には日常生活に必要最小限の物以外持ち込めない。
比ゆ的にこの状況を言えば、ほぼ”裸同然”だ。
富者も貧者も、老いも若きも、病篤い者も軽い者も一切平等。
ただ「患者」である。
お見舞いについて私は当初、「家族のみ」にしか許さなかった。
父の状態は人にお見せできるものではなかった。
一時、自分の唾液を飲み込めず誤嚥性肺炎を起こし、状態が悪化したことがあった。
心配した。
『このまま会えなくなってしまったら』
というわけで、親しい親族だけには病名と病室を伝えた。
親しい者の見舞いは、うれしくはあるだろう。
父も脳梗塞により回らなくなった口で「あ・り・が・と」と、きわめて聞き取りにくいがそのようなことを言う。
でも、とても大変そうだ。
家族としては、父の状態が回復しリハビリ病院に転院できるようになっても、お見舞いラッシュは遠慮申し上げたい。
ご心配はありがたいが、静かにしておいてくれる方が親切だ。
当分の間、父は個室で談笑できるようにはならないだろう。
リハビリが今後どのようになるか、見当もつかない。
脳梗塞の影響は軽くはないようだ。
歳もあと2日で90歳である。
卒寿の日をこんな形で迎えるとは・・・・。
そしてその先の希望もだいぶ変わってしまった。
回復するもしないも、父の意思次第である。
だがその意思はきっと、体調に著しく左右される。
私などは、「人間には自分の意思がある」と信じてきた。
しかし父を目の前にして、その思い込みは傲慢だったなと思う。
気力だ、根性だ、執念だといっても、それは体力のある側の話。
父はいま、どちらの側にいるのか。
脳内はいまだ混乱の中にあり、「それどころじゃないぜ!」と言っているのかもしれない。
たまに、もごもごと何かを伝えようとしているのだが、解読できない。
もどかしい。
こちらもだが、父の方がもっと。
『人間なんか』と思い始めている自分がいる。
脳の血管1つ詰まっただけで・・・・・
いけない、いけない、ろくな思案が浮かんでこない。
リハビリ病院に転院すれば、もっと前を向いて展望できるだろう。
そろそろ病室をあとにすることにした。
<初出:2015/1/22>
2016/1/12
★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に決断を迫られる!
2016/1/19
★父の「鼻からチューブ」で考えたこと。延命の可否、軽々には決められない!
2016/1/22
★父の病室にて 『人間なんて…』と思わないようにした………
2016/1/24
★よい病院、悪い病院──自分の命だ、患者も家族も真剣にならなければ守れない!
2016/5/5
★「延命のための延命は拒否」でいいですか⁉ 最期の医療めぐるおかしな“空気”
2016/6/3
★「寝たきり100歳社会」の悪夢、だって!?──人間はスゴイぜ!生き抜かなければ人生の価値は分からない
2016/6/5
★「延命のための延命は拒否」だって⁉ 命の問題に“空想”は無用だ!
2016/7/2
★延命処置、始めたら本当に止められない?! もっと”出口”の話をしませんか?
2016/7/27
★鼻チューブ・嚥下障害……やがて口から摂食。父は”今の自分”を生き切っている!
2016/9/16
病院よ、医者を見ずに患者をみてよ! 「診断書」遅延でわかった医療機関の体質
2017/1/3
★「鼻チューブ」から満1年、父は「花ひらく」と書初めした!
2017/6/22
★延命に対するあえて”私的なお願い書”!「尊厳死」などと猛々しくなく
2018/6/8
★延命拒否より“命を使い切る”選択!原点から180度変化した私
2018/6/26
★《決定版!》最期の医療へ「私のお願い書」、軽々しく「延命拒否」とは書かない!!
2019/4/10
★『大事なこと、ノート』第5刷でPDF版に!エンディングノート的要素を外し、百歳長寿時代を生きるためのノートに変えました
2022/12/7
★気軽に<延命拒否>だなんて言うな ! 今の医療は即実行。考え抜いて決断しないとヤバイ。『大事なことノート』活用下さい
2023/1/30
★『大事なこと、ノート』を刷新、PDF版に! 自身の後期医療を託す《医師へのお願書》付き
番 外
★『大事なこと、ノート』PDF版の申込メールフォームです(無料)
◎おすすめ「家族信託の本」
(※画像クリック・タップしてAmazonで購入できます)