★家族信託の契約、「認知症と診断されても即アウト」ではない! 今すぐ決断すれば「セーフ」のケースも少なくない
家族信託の契約は、医師から「認知症が出ているね」と言われた瞬間に《もう無理》になるわけではありません。よく聞かれるんですよ、家族信託するかどうかで迷っている人から。認知症の症状は、本当に千差万
家族信託の契約は、医師から「認知症が出ているね」と言われた瞬間に《もう無理》になるわけではありません。よく聞かれるんですよ、家族信託するかどうかで迷っている人から。認知症の症状は、本当に千差万
「認知症との診断が出たら家族信託は無理ですか?」とよく聞かれます。答えは「急げば間に合う」。預金をおろしたり振込ができるなら何とかなります。迷っているより、家族信託をよく知る専門家に相談ください。行動
親に認知症の傾向を見つけたら定期預金は解約して普通預金口座に移した方がいい。でも難しい。委任状は通用しない。困ったら金融庁の名を出そう。今回は成功例を紹介する。介護度4の母が施設に入所。応
親の認知症により預金口座が凍結されないか心配なら、ぜひ「代理人カード」を作ってほしい。恒久的な解決策ではないけれど“時間稼ぎ”にはなる。家族信託の本『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見
生涯コスト1,000万円超──これは「成年後見人制度」の費用のことであるが、決して大袈裟な数字ではない。「成年後見人なんて利用する予定はない」という人もいるかもしれないが、いま健康な人でも、いつ何
ドロボー呼ばわりされてつらいQ.同居している85歳の母の様子がおかしいので心配しています。財布をよく失くし、先日はおろしてきたばかりの年金を置き忘れてしまったようです。「あんたが盗った
成年後見制度を、多くの人たちが間違って使わされている。金融機関がミスリードする起点となり、ふつうの家族が成年後見制度に“巻き込まれて”いる。制度をよく知らないまま成年後見を使ってしまった家族は
「認知症だから成年後見」と思い込まないで! 老親の認知症問題で悩む家族に、この制度を勧めてはいけません。ケアマネジャーさんたちを前に名古屋市で、『成年後見と家族信託はこんなに違う!』をお話ししてき
家族信託。「興味があるけど、よくわからない」という声をよく聞きます。簡単にいえば、親の代わりに子が親の預貯金や不動産の管理や処分わする財産管理手法ですが、《成年後見とどう違うの?》と頭の中はもやもや。
居宅売却家族信託は、今もっとも需要がある家族信託です。表題の通り、家族信託契約を締結したら居宅不動産(家屋と土地)の名義を[委託者の名→受託者 信託太郎]に変更登記します。不動産の名義は完
こんにちは、『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』の著者の石川秀樹です。きょうは「家族信託とは何か」を超簡単に解説します。この本▲▲▲をリリースしたのは2019年4
2019年4月、『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』▲▲▲を出版しました。成年後見制度の運用のまずさが問題になっている一方、世間では認知症の人の銀行口座が凍結されるなどの
認知症は資産凍結の問題のみならず、さまざまな生活上の差しさわりを引き起こす。認知症対策の方法としては、成年後見制度と家族信託が比較されることが多い。どちらの対策がどのように有効なのか。30項目のテーマ
幻冬舎GoldOnlineが、拙著『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』から7記事選んで抜粋し、ネット配信してくれています。連載第3回は、<気づいたら口座凍結…なぜ銀行は、親の
幻冬舎GoldOnlineが、成年後見制度のキモを解説している。家族信託の本『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』から7記事選んで抜粋し、随時ネット配信する。連載第1回は、<大ショ
この本のテーマは<家族信託は二刀流>。家族信託は、認知症・凍結対策だけではなく、ふつうの家の相続につきものの難題を解決してくれる最強のツールです。目次のリンクから本書の中身抜粋や関連記事をお読みいただ
《家族信託パンフレットへの送り状から》 「家族信託」を私は、認知症対策の切り札と思っています。しかしまだ、成年後見制度ほど、一般の人には知られてはおりません。 知られていないといえば「認知
親の資産凍結は痛いっ!けれど、今それ以上にヤバいのは“普通の家の相続”です。民法をそのまま適用して遺産分割をしようにも、マイホームの高い評価額が「平等な相続」を破壊してしまいます。前著『認知症の家