★家族の老いと、命の灯を見つめて──62歳で行政書士になった私の原点

エッセイ

遺言・相続と家族信託の専門家、行政書士の石川秀樹です。
静岡新聞で記者を務め、62歳で退職しこの道に。
ジャーナリスト気質は、いまだ少しも抜けていないようで……。
開業して2年間は泣かず飛ばず、ほぼまったく仕事になりませんでした。
目覚めたのは、父の様子に“異変”が見られるようになってから。

書家であった父は頭脳明晰。仏のような顔をしながら優美な「かな」を書き、
ありとあらゆる人間の問題を時に厳しく、時によりそい解決してしまう人でした。
そんな父が、食べこぼすようになったのです。
書く文字が小さくなり、バランスも崩れ、“らしくない”様子がとても奇妙で……。
私は『認知症?』と疑い、私が成年後見人になろうか……と思ったのでした。

新任行政書士のカリキュラムとして「成年後見制度」をならったばかり。
腑に落ちる事象・事例を座学するにつけ、その思いが募っていったのですが、先輩に相談すると
「やめといた方がいいよ。君が申し立てしたって、成年後見人に指名しちゃあくれないぞ」
てっきり私は「士業だから自分がやれる」と思っていた。
いやーっ、本当にこのひとことはありがたかったです。
ジャーナリストなのに、自分の家族のことになると慌てふためき、ろくに調べもせずに重大な決断を
(とても、とても重大な決断であったのに)立ち止まらずに、急いで決定しようとした、しかも自分ひとりで。

猛反省。
それから成年後見制度を調べ直し、人に会い、声を聴き、レポートを読み「問題山積」を確認した、いう次第でした。
一年半たった正月3日、90歳になる直前の父が脳梗塞で倒れました。
年賀状の返事を書きに1人で教室に行き、兆候があったようなのに自力で歩き、帰宅して寝込んでいた。
夕食の時間になって父の姿が見えないので寝室をのぞき、ようやく私は異変に気づきました。
貴重な“発症から3時間”という処方可能時間をひとりで過ごしたため、回復不能。
医師から5日目に「鼻からチューブ、どうしますか?」と尋ねられることとなりました。
経鼻胃管栄養をしますか?、つまり「延命どうしますか?」と聞かれているのです。

高齢だとこうして命を”値切られる”のか………。

「父はまだ生きているのだぜ!!」
命がかかっている問題を、立ち話のように私に聞くな!
医者をにらみつけ、もちろんチューブをお願いしました。
(こいつ、息子の私に生死の判断を“お任せ”しようとしている!)

父はほどなくして回復、介護施設に入り、リハビリに励んだ結果、自力での摂食を取り戻りました。
施設入所の日、そこのお医者さんが
「お父さんは認知症じゃないね。言うこと、わかってるもん」
実は私もそのように感じていました。
父は施設に移る日、通帳とカードを私に渡し「暗証番号」まで伝えていましたから。

口から食べられれば、今度は「誤嚥」が心配事になります。
患者家族として、今度はイヤという程、何回もそれを体験しました。
結局は鼻からチューブに戻された後、父は痰(たん)が喉に絡むようになり、ずいぶん苦められていました。
誤嚥肺炎を繰り返しながらも、父は口から食べるための努力をやめません。
まさに病いと戦う日々
脳梗塞から1年半後、命を使い切って父は亡くなりました。

父は「風邪をひいた」「紙で指を切った(父は書家なので)」など小さな病気やケガにはぐずぐずいうのに、
今回の大病についてはただの一言も、愚痴をこぼさないのが不思議でした。
命の限り生きていいんだな>と、父の変化を見て、私は勝手にそう合点するようになっていました。
ばかみたいに私は「生きる執念」みたいなものに、ずっと否定的なフリをしてきていたのです。
幼稚でした。

夫婦仲良く、これからいつまで生きていられるだろうか。
ひとりになったらどれだけ寂しいだろう………。
老後の問題はいろいろあるでしょう。
でも、ひとりで悩まなくてもいいんじゃないかな。
みんな同じ。
平気な顔をしていられるのは、私の場合、家内が隣にいてくれるからです。
「老人」になるのは初体験(当たり前ですが)。
なかなか馴れません。とまどうばかり。

 あなたの問題はなんですか?
その正体が分からなくて、なお不安なのかもしれません。
そういう方の「思い」をお聴きしますよ。
<相続対策>なんて、本当は野暮なことで、めんどくさい。
でも、『やっぱりやらなきゃあ、ダメかぁ』と思います。

家内がいますから。
子ども(といっても立派な中年ですが)も3人いる。
冷静に言えば、母と子は、相続においては利益が相反する関係です。
(民法では、母:子(1人でも複数でも)=1:1ですからね)
自宅(土地・建物)も、現金・預金も、「価値」は《万円》という数字で計られる。
すると、妻が自宅に住むと「子に金融資産全部をあげても1:1にならない」なんてことが普通に起こってしまう。
子が権利を主張すれば、妻は間違いなく困り果てるはず。
あなたなら、どうしますか?

方法は、それぞれの家庭によってまったく異なるはずです。
何もしない・何も考えない―—これがいちばん悪い。
大黒柱であるあなたが、考えて、対策し、声を上げていなくちゃあ、ゼッタイにダメです。
ご相談ください。
大丈夫、必ず「答え」は見つけられます。
一緒に答えを探していきましょう!

石川秀樹

〈取扱い業務)
家族信託は完全オーダーメードの生前対策であり、相続対策にもなります。
家族信託は二刀流なんです!
認知症の問題も、相続の問題を解決します。
「遺言を書きたい」「家族信託をしたい」「相続税対策」「事業承継」を考えている方はご連絡ください。
著書に:
『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』
『家族信託はこう使え 認知症と相続  長寿社会の難問解決』

石川秀樹行政書士事務所
・住所:静岡市葵区沓谷一丁目3-16
・TEL/Fax:054-246-0924      
・ケータイ:080-3202-0207
・E-mail:hide.27.mail@gmail.com
・WEB:https://kazokushintaku-shizuoka.net/
関連記事 ※実は私、60歳の受験生でした。

<詳しい経歴や業務上の実績などはコチラをお読みください> 
◎幻冬舎GoldOnlineの「著者紹介 石川秀樹

<初出2018/9/10、最終更新2025/6/14>

関連記事

静岡県家族信託協会の仕事

週間ランキング

  1. 1

    ★認知症の母の定期預金を解約できますか? 委任状は通用しない。銀行は自宅に電話し意思確認。困ったら「金融庁」の名を出そう

  2. 2

    ★NHK受信料、老人からタダ取りは許されないぞ!解約阻む電話の”カベ”。音声通話を聞き取れず。死亡後も相続人に督促状!!

  3. 3

    ★令和の銀行あるある。70歳になるとATM引出し上限1日10万円!年齢差別あり。認知症懸念あれば無策でいるとヤバイ!

  4. 4

    ★こんなにある!認知症になるとできなくなること。自己決定権を奪い、その“災厄”が家族を巻き込む

  5. 5

    ★家族が対立すると成年後見に追い込まれる。使いづらい制度のキモを解説――幻冬舎GoldOnlineが家族信託の本から記事を抜粋

  6. 6

    ★認知症患者の預金口座からの家族の代理引き出しに指針(全文)|全国銀行協会

  7. 7

    《完全版》★使ってはいけない「成年後見」。認知症対策の切り札にならない。その災厄は家族を巻き込み、離脱できず苦悩が続く!

  8. 8

    ★認知症患者の預金、家族の引き出しOKは本当か!? 全銀協指針、本音は成年後見だ!!

  9. 9

    ★延命処置、始めたら本当に止められない!? もっと”出口”の話をしませんか?

  10. 10

    ★家族信託の手続きの流れ<契約書作成と報酬>

★よくわかる家族信託の本、発売中!

全国の主要書店で発売中。
Amazonでも購入できます。
<著者石川が無料で相談にお答えします>
上記の本の読者は、本文中のQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」等に跳びメールを送信ください。著者の石川が質問・ご相談に直接お答えいたします。

★私のおすすめ記事1

  1. ★「遺留分」ってなんだ!? “遺言万能”ではない相続のサジ加減

  2. ★遺留分とは──相続人の一部取り戻し権

  3. ★内縁の妻に全財産を遺贈する”魔法の1行” らくらく文例2

  4. ★家族の老いと、命の灯を見つめて──62歳で行政書士になった私の原点

  5. ★任意後見より家族信託!家族関係がよければ「信託」の一択。断然、推すべき《9つの強み》

★家族信託へ2つのパンフレット

家族信託は二刀流です!
認知症対策だけでなく相続対策
にも使えるツールなんです。

家族信託のパンフレット

パンフレットをどうぞ
2冊目の「家族信託」の本出版に合わせて家族間契約の手引きになるパンフレットを2種類作成しました。ヒヤリングシートも用意。無料で郵送、またはPDFファイル版はあなたへの返信メールに添付します。
申込みはコチラのメールフォームから。

★私のおすすめ記事2

  1. ★彼岸と此岸(しがん)のはざまで大切な人を想う

  2. ★節税ばかにならないで!相続税は高くない。 遺産1億でも実効税率は4%弱

  3. ★「成年後見人をつけなければ財産が国に持っていかれる」だって⁉ 認知症の専門医がミスリードでは困る!!

  4. ★認知症の母の定期預金を解約できますか? 委任状は通用しない。銀行は自宅に電話し意思確認。困ったら「金融庁」の名を出そう

  5. ★『監察医 朝顔』の父・万木平さんが認知症!? 悩みを共有する「家族の力」

★家族信託などの料金表

★鎌倉新書で家族信託

「鎌倉新書」が運営するサイト「相続費用見積もりガイド」に私の事務所をページを設けました。
私は家族信託遺言を中核ツールとして全国で《相続対策》を行っています。
事例も紹介していますので、ぜひご覧ください。
ロゴから私の紹介ページにジャンプします。

 

 

★家族信託は全国対応しています

TOP