人生終末期の「延命拒否」についてあらためて考えています。
1つ重要なことに気がつきました。
「延命拒否」というとき、私たちは「入り口」のことばかりにとらわれています。
しかし今、議論が必要なのは「延命の出口」をどうするか、ではないか。
ひとたび延命治療を始めれば、死ぬまでそれを続けなければならない。
私たちは思い込んでいますが、もうその呪縛を解いた方がいいのでは?
目次
■なぜ9割がまでが「延命」拒否なのか!?
「延命」についての誤解が多いなあ、と感じたのは先日のNHK「あさイチ」(6/27)の特集でした。
よく取材されているバランスの良い内容でした。
しかし番組冒頭、「91.1%」という数字が飛び出し、私は驚愕しました。
日本では「延命治療」を望まない人が91.1%もいる!というのです。
この数字は”極端”です。
新聞社で記者・編集者を務めていた時代、私は世論調査に深くかかわっていたので、極端な結果が出たときは、必ずその数字を疑います。
質問に「誘導する」ような文言があったのではないか、調査の対象集団が何かに支配されていないか、と考えるのです。
(場の空気であるとか、社会的な風潮など何らかのバイアスがかかっている、と)
それで気づいたのが、一般の人の「延命治療」に関するイメージがひどく偏っている、ということです。
あなたは「延命治療」と聞いて、で何を思い浮かべますか?
テレビドラマでよく出てくるのは、重篤な病の終末期に心停止すると、警告音が鳴り響き医師や看護師が駆けつけ、心臓マッサージをする、口を開けさせ気管に管を通す、あるいは気管切開して人工呼吸器を装着してチューブだらけにする。
高齢者の場合ですと、胃に穴を開けてチューブを通し、直接栄養剤を注入する胃瘻(いろう)を行う・・・・・。
前者のシーンを見ているとテレビに向かって、「静かに死なせあげればいいのに」と声掛けたくなります。
ようやく死にかけているときにAED(自動体外式除細動器)で「バーンッ!」とやられる。
全身に血液を送るために「電気ショック」は必要かもしれない。
でも三途の川を渡りかけている私の舟が、突然大きくタテ揺れしたら、「いい加減にしろ!」と言うでしょう。
胃瘻も、高齢者に使うと「延命のための延命」と言う人がいて、肩身が狭い・・・・。
■気軽に「延命拒否」と言いなさんな
ことほど左様に、昨今の日本では「延命」という言葉、マイナスイメージが強い。
でも多くの人は、気管送管や人工呼吸器の装着、栄養補給のための胃瘻や、鼻からチューブなんて、あまり見たこともないはず。
それなのにこの一方的な不人気は、一体どうしたことでしょう。
想像して怖がっているだけ。観念だけの忌避なんじゃないかと、僕は思います。
でなければ「延命拒否が90%強」だなどというバカげた数字、出てくるはずがない!
延命処置は、あなたを救ってくれるんですよ。
医療現場がミスをして、不必要な延命や、延命のための延命ばかりしていると思い込むのは危険です。
■エンディングノートが延命拒否を誘導!?
観念でだけなら、いくらでもそう思っていればいいでしょう。
しかし今は「終活」なんぞという、おかしなブームが起きている。
エンディングノートも至る所にある(目にした人、多いでしょ?)
そして大真面目に「終末期医療について」「延命について」などという項目を掲げている。

コクヨの「もしもの時に役立つノート」47ページより
上のエンディングノートはコクヨ製で、「かなり出来が良いノート」だと思ってはいるのですが、このページに限ってはまったくいただけない。
僕がブルーの網掛けした個所を読んでください。
延命処置(気管切開、人工呼吸器、心臓マッサージなど)を回復のみこみがない人に行うことについては、苦しい状態を引き延ばすだけという考え方もあります。
延命処置は、一度始めてしまうと途中でやめることが難しいため、
もしもの時に家族の負担が軽くなるように、よく考え、意思を伝えておきましょう。
典型的な”結論誘導の文章”です!
「苦しい状態を引き延ばすだけ」
「一度始めてしまうと途中でやめることが難しい」
「家族の負担が軽くなるように」・・・・・
こうまで畳み込まれると、「回復の見込みがないのであれば、延命処置はしないでほしい」という項目に「✔(チェック)」を入れたくなるでしょう!?
それであなたの命は一巻の終わりだ!!
「延命」や「尊厳死」「事前指示書」に関する項目は、直接あなたの命にかかわるんですよ。
ムードや周りの空気(「延命のための延命を許していれば、医療費がどこまで膨れ上がるかわからない」などといった記事など)に流されて、正義感に駆られて(?)、あるいはよく考えもしないで安易に、「✔」を入れないでください。
■「延命」は急性期だけじゃないですよ
「あさイチ」が取り上げた「延命」というテーマは、がんや心疾患、脳血管障害と言った重篤な病の末期、死を目前にした緊急時に患者が選ぶ「延命拒否」に特化していました。
患者は拒否するけれども、残された家族の気持ちは簡単に割り切れないよ──と、そんな家族の心模様がていねいに描かれている。
その点は大いに多とします。
しかし一方、《これでは「延命」という極めて重いテーマが、重篤な病の終末期の問題に限定されてしまう。しかも遺される側の感情の問題にすり替えられてしまっている。まずいぞ》と、思ったのです。
まずいと思った理由は、「延命というテーマはもっとずっと幅が広く、かつ奥の深い問題だ」と思っているからです。
延命治療や処置の適用場面は「重篤な病の終末期」に限った話ではありません。
最低限、4つのシーンを考えるべきです!
◇延命処置を検討すべき4つの場面
- 事故や脳溢血などで突然危機が訪れる救命救急時
- 重篤な病で治療を受けているが、いよいよ終末が迫った時期
- 病の進行や症状の変化により口からの摂食ができなくなる中間期
- 老化や心身機能の全般的な低下により摂食が困難となる老年期
多くの場合、1~4の状況は錯綜して”混合状態”です。
「延命」が必要な時期は、病がより深刻化した終末期や病が急変した時だけではありません。
■家族に「延命」の可否は選べない
90歳になる父が脳梗塞になり、医師からいきなり「延命処置」するかしないかを打診され困惑したことを、これまで2本のブログに書いてきました。
★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に決断を迫られる!
★父の「鼻からチューブ」で考えたこと。延命の可否、軽々には決められない!
重複になるのでここでは詳述しませんが、父は2度の生命の危機がありましたが、正味3か月半のリハビリにより、体からチューブは抜け、今は自分の手で口から摂食するまでに回復しています。
一方母は、3年前から自力で食べられなくなり、鼻からチューブの経管栄養に切り替えられました。目は開かず、手足もまったく動かせません。意識はなく、呼びかけに反応もしません。
父の場合は医師から入院5日目にして経管栄養するかしないかを迫られ、母の場合は事後報告でした。
どちらの場合も、患者の家族である私は(当時は「高齢者の延命」に否定的であったにもかかわらず)、「処置をお断りするような選択肢はまったくなかった」と思っています。
人間として、それはできないんですよ。
父は少しもへこたれていなかったし、母は経管栄養になる直前まで介助者に手伝ってもらいながらも口から食べていたからです。
「来たよ」「また来るね」にはかろうじて反応を返してくれていました。
■父と母、90歳のQOLに大きな差
冷たいことを言えば、
《要介護度5の老人にどんな明るい明日があるでしょう》
と、これはつい1か月前までの私の思いです。
しかし介護老人福祉施設(老健施設)に移った父は、今もリハビリに励んでいます。
聞き取りにくい声で「食事は・・・・向こう(リハビリ病院時代)の・・・・1.5倍(うまい)」と話します。
右手脚は完全にマヒしているから、絶対に歩けはしないと思っていたのに、昨日見ると若い理学療法士に手を添えられながらも、動かないはずの右脚を前に送って歩く意思を見せていました。
人間はいつでも、いくつになっても前進するという希望がある。
一方母は、なんの改善もなくただ息をしているだけです。
生きている意味、生きている甲斐はどこにあるのでしょう。
母は「生」という牢獄につながれ、「死」を阻止されているようにさえ見えます。
自分なら耐えられません。
同じ90歳の両親です。
ふたりのQOL(生活の質)には大きな格差があります。
健康な人から見れば「父のQOL」と言ったところで、普通に生きている人の100分の1程度の”快適”かもしれませんが。
■私たちは「延命」をどうしますか?
父はなお、生きることを望んでいる。
歩けることに執念を燃やしています。
母はそんな考えは毛頭ないでしょう。
生きていることさえ忘れているわけですから。
さて、ここから本題です。
私やあなたがいざとなったとき(その「いざ」は自分で選べず、どんな「いざ」の形で私たちの前に現れるのか、想像もつきません)、「延命」をどうしましょう?
私が父であったなら、私も同じようにすると思います。
「今」を改善しようと思い、なお生きようとするでしょう。
私ならそれに加え、文字を理解でき、字を打ち込める限り、書き続けたいと思うことでしょう。
しかし母のような状態になったら?
わがままな私は、この世からおさらばしたいと思います。
問題は、それができるかどうか。
冒頭、延命の「入り口」「出口」の話をしました。
でも私は今、「入り口の話は意味がない!」と思うんですよ。
延命拒否論者であった私が、両親の延命処置を拒否しようと思えば拒否できたのに、母の場合も、父の場合も「拒否する」とはこれっぽっちも考えませんでしたから。
■私は「事前指示書」を書きます!
選びようがないんです。
延命するかどうかの「入り口」で、「しない」と言い切る人はいます。
私と家内はその点、考えを異にしています。
(このことは後日、別掲したいと思っています)
家内のようにおそろしく潔い人は別にして、入り口で延命拒否をする人は少ないでしょう。
断っておきますが、エンディングノートの「延命しない」に「✔」を入れている人の多くは(特に男性は)、今後「延命」を冷静に見つめ直せば判断を変える可能性が高い、と思われます。
「延命を拒否したい」人が90%を超えていようと、実際に断固として拒否する人は少ないはずです。
確かに「母のように」なりたくはない。
そのために私は「事前指示書」を書いておくでしょう。
実際に病になって入院するときには、医療側と公正証書で契約するかもしれません。
その内容の柱は、「どのような延命措置を講じていても、病から回復する可能性がなく、かつ私が外界に反応せず意識が平坦になった時には延命措置をとりやめ、静かに死に至らしめよ」です。
(「私の事前指示書」は熟考してからあらためて書く予定)
↓↓↓ 2021年2月16日から掲載
★延命の“出口”を決める!医療側への「お願い書」を書きました。
■延命の「出口」の話、今ならできる
日本の刑法では、生きている人間から人工呼吸器を外す場合は、理由の如何を問わず医療側に「殺人罪」を適用しようとしてきました。司法もそれに沿います。結果として医療現場は委縮し、「延命処置は一度施したら死ぬまで外せない」と思い込むようになったのです。
いらぬ法のお節介でした。
一般の人たちも「胃瘻したら、もう点滴には戻せない」「命を短くする措置には切り替えられない」と信じるようになってしまった。
だから「胃瘻」に対する恐怖感が極端に高い。
長くこの施術をしていると、背中が丸くなるなどさまざまな身体的な変化が起こり、しかもすぐには亡くなりません。
この辺の情報が伝わって、「延命、中でも胃瘻や経管栄養法による栄養補給法」が”劇薬”ででもあるかのように、毛嫌いされるようになってもきています。
しかしこの空気は、変わりつつあります。
2007年の厚生労働省のガイドラインも、多くの医療従事者と話し合ったうえで基本的に「患者本人の決定」に沿うというニュアンスを打ち出しています。
「出口」の話をすることが、今では不可能ではありません。
意思能力を失ったらこの世からは”卒業”。
そんな患者の意思が認められる時代はもう来ていると思います。
いきなり「延命拒否」などと乱暴なことを言わず、「延命措置」も考えましょう。
問題は「延命措置」をやめる出口の時期!
思考回路をフル回転させて、考えてみましょう。
<初出 2016/7/2>
<最終更新 2021/2/17>
◎「延命」についての考察記事
★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に決断を迫られる!
★父の「鼻からチューブ」で考えたこと。延命の可否、軽々には決められない!
★「延命のための延命は拒否」でいいですか⁉ 最期の医療めぐるおかしな“空気”
★「延命のための延命は拒否」だって⁉ 命の問題に“空想”は無用だ!
★「鼻からチューブ」から父は生還。”今の自分”を生き切る姿に共感!
★延命に対するあえて”私的なお願い書”!「尊厳死」などと猛々しくなく
★延命拒否より“命を使い切る”選択!原点から180度変化した私
静岡県家族信託協会サイトに跳ぶ
ジャーナリスト石川秀樹(相続指南処、行政書士)
■■ 静岡県家族信託協会 ■■
コメント