《家族信託事例》★受託者が遠方でも家族信託はできますか?大丈夫、社協の自立支援事業と連携しましょう

家族信託

《事例》  
Iさん(45)はSさん(72)と母一人子一人です。40代で結婚したので娘はまだ幼く、頻繁に実家に帰省するのはむずかしい状況です。
しかしこの頃、母から頻繁に電話がかかってきます。内容は他愛ないもので、以前教師をしていた頃の母のイメージとまるで合いません。
心配になって、1日会社を休み、娘のことを夫に頼んで帰省して脳神経内科にSさんを連れていき、診察してもらいました。
結果は、「MCI(軽度認知障害)の状態」との診断でした。

遠くにいるお母さんが心配

それ以降、「いつ銀行に母の口座を止められるかわからない」と気が気ではなく、家族信託を調べるようになりました。
この場合、私の見立ては「任意後見契約よりも家族信託をする方がベターかなぁ」でした。
今のSさんの状況なら、任意後見でも信託でも契約は問題なくできますが、最後は“距離の問題”が大きな障害になるかもしれないと考えました。
Iさんは新潟、Sさんは静岡。新幹線2つを乗り継ぐのは時間的にも経済的にも負担となりそう。
私はSさんから事情を細かく聴きました。

●委託者の気持ちを第一にしてツールを選ぶ

まずSさんの成年後見制度へのスタンス。「絶対に使いたくない」でした。元教師のSさんは自尊心が強く、制度への忌避意識が強いようでした。Sさんの場合、流動資産が多くかつ後見人等の候補となる長女は遠方にいるので、地元の専門職が後見人等に選任される可能性が高くなるでしょう。
症状が軽いですから、当初は成年後見人ではなく補助人または保佐人が選任されそうです。症状が重くなってから申立てた場合、運よくIさんが後見人や保佐人に選ばれても、監督人が付されることになるでしょう)

任意後見ならIさんが任意後見人になれますが、裁判所は「頻繁に通えそうもないことに、首をかしげるかもしれません。周囲の状況が悪化すると、将来的には法定後見への移行を促される可能性があります。いずれにしても任意後見には司法書士か弁護士が監督人についてスタートするので、Sさんの意向には反してしまうことになります。

成年後見制度を使わないとなると、家族信託一択になります。
ただ、<受託者にもしものことがあったら>という懸念があります。
Iさんの希望は、後任受託者は夫ではなく、まだ未成年の娘を充てたいとの意向。それ以上の事情は知る由もありませんが、成人するまでには後10数年。その“空白”は心配なので、私が信託監督人としてこの信託に関与することにしました。のっぴきならない事態になった時には、つなぎの受託者を親類縁者の中から探すか、あるいは信託を終了させる。そのときにIさんが意思能力を失っているときには親族を促し、法定後見に移行させる。このような任務です。

 

●支援員はお金を、親の家まで届けてくれます

受託者が遠くにいるため親の面倒を毎月みるわけにはいかない、という事情については、地元の社会福祉協議会と相談して、日常活動自立支援事業を中心として、▲ホームヘルプサービスや入浴サービス、▲買い物や▲配食サービスも状況に応じて受けることにしました。
≪代理引き出しはこのように行われる≫
❶社会福祉協議会と利用者との契約が成立すると、利用者は社協に印鑑と通帳を渡す。
❷社協はこれを受け、銀行に代理する支援員の氏名を届け出る。

全国の社会福祉協議会が提供する日常生活自立支援事業

❸利用者(Iさん)から連絡が入ると、支援員は社協に赴き、通帳と印鑑と社協代表印を押した金融機関の払戻票を受け取る。
❹支援員は金融機関に行き、預金を払い戻す。
❺利用者宅を訪問し、通帳を見せ、現金を渡す。受領書に本人が署名する。
注目すべきは、支援員は払出したお金を契約者の自宅まで届けてくれる点です。

●自立支援事業には《見守り》効果もある

ひとり暮らしの親を心配する家族が最もほしい情報は、≪親は元気だろうか。病気やけがをしていないか。生きていてくれるか≫です。
以前、「高齢者こそLINEを使え!」という原稿を書いたことがあります。LINEトークには「既読」というユニークな機能があるので、これを家族が見れば少なくとも“生存確認”はできると思ったのです。
今では、WEBカメラや郵便局の「みまもりでんわサービス」、本格的にはセキュリティー会社の安否情報システムなど、いろいろな手段がありますが、支援員が実際に家に行き本人と会ってくれるというのは大きな安心です。
今回の例は、委託者は軽度の認知症でしたが、知的・精神障がい等の人も対象になります。ただしこの事業は「契約」なので、一定の判断能力は必要です。
ということは今回の福祉型信託にピッタリ当てはまる!

●半数の人が最後は独り、心して対策を!

通帳と届出印を社協に預けておくので、一部の人は「支援員の信頼度は?」と気にするかもしれないですね。どうしても心配なら次のようにしてください。
・母の信託財産受取口座は常に少額にしておく。
・公的年金の受取を同じ口座で行なっている場合は、時おり(50万円を超えたら、などとルール化して)信託の口座に追加して、親の地元の銀行口座の預金額は一定に保つ。
・帰省するときは社協を訪ね、支援員と会話を交わす。互いの存在を尊重するのがいちばんの“良薬”です。

高齢で独り暮らしの親をどう守るかは、ほとんどすべての子世代の人にとって大きな問題です。
今は65歳以上の人がいる世帯の主流は以下のようになっています。
単身世帯 28.8% ▼夫婦のみの世帯 32.0% 
2つの世帯を合わせると6割を超えます
いうまでもなく夫婦はいずれ死別し独り身に。

あなたは親と近居していますか?
すぐに駆け付けることができますか?
「むずかしい」と思った人は、他人ごとにしないで対策をぜひ実践してください。

(初出:2024/5/18)

静岡県家族信託協会
静岡県遺言普及協会

行政書士 石川秀樹(ジャーナリスト)

サイトのトップページへ

家族の認知症でお悩みですか? 質問/相談お受けします

家族信託は全国対応しています

あなたの家でお悩みの問題をお聴きします。
成年後見制度に委ねるより、家族信託という手法を使う方が悩み解消につながるかもしれません。
家族信託は委託者と受託者の契約ですから、すべての事案でオーダーメイドでさまざまな対策を講じることができます。
成年後見人は意思能力を失った本人の代理なので、将来へ向けての「対策」は一切できません。
家族信託なら財産管理から相続対策まで、契約の時に問題を洗い出し、受託者に具体的に動いてもらうことができます。
具体的にあなたはどのような問題を解決したいのですか?
相談したいことがあれば、次のメールフォームから概要をお知らせください。
私も共に考えさせていただきお答えします。相談料は無料です。

メールフォーム

この記事を書いた人

石川秀樹 行政書士

石川秀樹(ジャーナリスト/行政書士) ◆静岡県家族信託協会を主宰
◆61歳で行政書士試験に合格。新聞記者、編集者として多くの人たちと接してきた40年を活かし、高齢期の人や家族の声をくみ取っている。
◆家族信託は二刀流が信念。遺言や成年後見も問題解決のツールと考え、認知症➤凍結問題、相続・争族対策、事業の救済、親なき後問題などについて全国からの相談に答えている。
◆著書に『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』。
◆近著『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』。
《私の人となりについては「顔写真」をクリック》
《職務上のプロフィールについては、幻冬舎GoldOnlineの「著者紹介」をご覧ください》

 

家族信託に関心がありますか? ※最新パンフレットを差し上げます
家族信託パンフ申込QR一般用家族信託の本出版に合わせ、より分かりやすく「家族信託」をご案内する16㌻のパンフレットを作りました。
家族信託は二刀流です。(A)認知症対策だけではなく、(B)生前の対策や思い通りの相続を実現させる最強のツールです。
AとBのテーマに合わせてパンフレットは2種類。資産状況やご自身の常況を記述できるヒヤリングシート付き。
紙版は郵送(無料)、PDF版はメールに添付の形でお届けします。このメールフォームか右のQRコードからお申し込み下さい。

 

◎おすすめ「家族信託の本」 
(※画像クリック・タップしてAmazonで購入できます)

▲『成年後見より家族信託……』

▲認知症対策の定番、ベストセラー

家族信託はこう使え

▲相続対策に使う家族信託の本

▲上記の本を改題(Kindle版)

▲最左の本を改題(Kindle版)

<「目次」のリンクから2つの本の“注目記事”をお読みいただけます> 
目次1 『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』
目次2 『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』

関連記事

静岡県家族信託協会の仕事

週間ランキング

  1. 1

    ★認知症の母の定期預金を解約できますか? 委任状は通用しない。銀行は自宅に電話し意思確認。困ったら「金融庁」の名を出そう

  2. 2

    《完全版》★使ってはいけない「成年後見」。認知症対策の切り札にならない。その災厄は家族を巻き込み、離脱できず苦悩が続く!

  3. 3

    ★任意後見契約はおすすめしない。認知症対策を誤らないでください!

  4. 4

    ★代理人カードを使え! 認知症による口座凍結を当面は回避できる。あくまで暫定ツール、限界が来る前に次のステップに進め!

  5. 5

    ★なぜ銀行は、親の認知症を知るのか? 本人への意思確認は[委任状 ✕→本人に直接電話 〇]。難しくなった家族の代理!

  6. 6

    ★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に最終決断を迫られる!

  7. 7

    ★父の“鼻からチューブ”で考えたこと。もう「延命拒否」とは言わない!

  8. 8

    ★令和の銀行あるある。70歳になるとATM引出し上限1日10万円!年齢差別あり。認知症懸念あれば無策でいるとヤバイ!

  9. 9

    ★静岡県家族信託協会の主な業務と料金表

  10. 10

    ★認知症患者の預金口座からの家族の代理引き出しに指針(全文)|全国銀行協会

★よくわかる家族信託の本、発売中!

全国の主要書店で発売中。
Amazonでも購入できます。
<著者石川が無料で相談にお答えします>
上記の本の読者は、本文中のQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」等に跳びメールを送信ください。著者の石川が質問・ご相談に直接お答えいたします。

★私のおすすめ記事1

  1. ★相続までの「時間差」が20年余 ! ! 楽観消し飛ぶ老後、自身や妻の行く末守れますか!?

  2. 《家族信託事例》★受託者が遠方でも家族信託はできますか?大丈夫、社協の自立支援事業と連携しましょう

  3. ★家族信託で親の預金をどう渡す? 受託者が遠くに住んでいても大丈夫、自立支援事業があります!

  4. ★脳障がいの兄がいるのに、母に認知症のきざし。成年後見でなければ救われませんか? 受益者連続福祉型信託の出番です!!

  5. ★妻に全財産を相続させる”魔法の1行” らくらく遺言 <文例1>

★家族信託へ2つのパンフレット

家族信託は二刀流です!
認知症対策だけでなく相続対策
にも使えるツールなんです。

家族信託のパンフレット

パンフレットをどうぞ
2冊目の「家族信託」の本出版に合わせて家族間契約の手引きになるパンフレットを2種類作成しました。ヒヤリングシートも用意。無料で郵送、またはPDFファイル版はあなたへの返信メールに添付します。
申込みはコチラのメールフォームから。

★私のおすすめ記事2

  1. ★人生に「遅すぎ」はない !! さめた心に、61歳の挑戦が火をつけた。

  2. ★『監察医 朝顔』の父・万木平さんが認知症!? 悩みを共有する「家族の力」

  3. ★待合室にて、話がやまない老婦人の孤独 「ぜ~んぶ、自分だから……」

  4. ★「認知症だから成年後見、と思い込まないでください!』成年後見と家族信託はこんなに違う。ケアマネさんを前に熱弁、レジュメ公開しました

  5. ★「成年後見人をつけなければ財産が国に持っていかれる」だって⁉ 認知症の専門医がミスリードでは困る!!

★家族信託などの料金表

★鎌倉新書で家族信託

「鎌倉新書」が運営するサイト「相続費用見積もりガイド」に私の事務所をページを設けました。
私は家族信託遺言を中核ツールとして全国で《相続対策》を行っています。
事例も紹介していますので、ぜひご覧ください。
ロゴから私の紹介ページにジャンプします。

 

 

★家族信託は全国対応しています

TOP