★延命拒否より”命を使い切る”選択! 原点から180度変化した私

エッセイ

facebook趣味が高じて、以前はSNSを中心としたもう一つのブログを書いていた。
そのブログをきょう整理していて、興味深い記事を見つけた。
2014年5月31日の記事だから、もう3年前になる。
facebookの友達がお母さんの介護をしていた。
その述懐に私が反応し、自分の死生観を述べている。
私の原点がここにあったのだが、私はずいぶん変わった……。
こんな話だ。

 

■母親の介護に疲れ果てるfacebookの友

けさ、Facebookの友人の書き込みを読んで考えた。

<さすがに介護は疲れます。
朝昼晩の食事、薬を飲ませること、、、、いっぱいあって。
親子って難しい関係だとしみじみ思います。>

そして言うのである。

<「生んでくれてありがとう」というコピーをよく見かけますが、
生もうとして生んだのか、たまたま生まれたのか・・・・・・>

 

さすがに「書きすぎた」と感じたらしく、
「冗談半分ですから」と語尾を濁したが。

 

■身につまされる「介護」に伴うリスク

彼は私よりも年長だから“老老介護”の状態に入っている。
重労働であることが想像できる。
それで、こんなコメントを返した。

 

<Aさん、痛切によく理解できます。
うちは母は寝たきりで意識なく老人病院に入っています。
父のボケは進み、毎度失禁する状態。
いずれ間違いなく両親の頭から私の記憶は消えていきます。
たぶん父の最後に残る私の記憶は「恨み」でしかないでしょう。
長生きは罪、これが今の私の実感です。>

 

両親が罪だ、と言っているのではない。
長命社会が善、100歳長寿を「おめでとうございます」といっている社会が、
本当に善なのか、100%幸せなのか?と言いたいだけである。

 

「延命」なんて拒否しようか・・・・

「延命」なんて拒否しようか・・・・

 

母はすでに私の記憶をなくしている。
食事はしない。
鼻からチューブを胃にまで届かせ、直接、栄養補給している。
そういう状態で、まだ何年も生きるだろう。

 

父は「足が動かない」「字が小さくなっちゃう」と言いながら、
なお自転車をこぎ「あと10年は生きたい」といっている。
しかしボケは確実に進行しており、失禁は日常だ。
家族にも限度があって、小言を言うのは私。
本人は“被害者”だと思っているので、恨みをためていくばかり。

 

年寄りの頑固さなのか、生来の意地悪なのか。
素直に聞くことはなく、ねじれた感情は私の妻にも向けられる。
長く生きるということは、こういう状態になる、ということでもある。
認知症により、感情の歯止めが失われるのだろう。

 

■自分ならどうするか、「麻生発言」を思い出す

人間の晩年、一定の確率で間違いなくこのような状態になる。
それは避けられないこと。
だとしたら、今度は、自分はどうするか、だ。
いずれ行く道がわかっているのだから、健全な選択をしたい。
正気の選択をしたいのだ。

 

結論は決めてある。
延命治療は拒否する。
だがそれを説明する前に、昨年の「麻生発言」に少し触れておきたい。
元首相、失言癖で最高位を棒に振った人だが、直感鋭い人でもある。
こういう発言だ。

 

<いいかげん死にたいと思っても『生きられますから』なんて生かされたんじゃあ、かなわない。
しかも政府の金で(高額医療を)やってもらっていると思うとますます寝覚めが悪い。
さっさと死ねるようにしてもらわないと。
(引用は「共同通信」から)>

 

この時も、マスメディアからは袋叩きに遭った。
昨年の1月21日、政府の社会保障制度改革国民会議で、
余命わずかな高齢者の高額医療について聞かれてこう答えた。
本音であり、正論ではないか。

 

胃瘻(いろう)という処置は本来、延命のための方法ではなく、
「回復」を前提とした、つなぎの栄養補給法である。
これを高齢者に長く施した場合、命はつながれるが体はエビのように曲がる。
母は胃瘻ではないが、鼻からの補給でほぼ同様の効果を得ている。
見舞うたび「ほんとうにこれを望んでいた?」と聞きたくなる。

 

■「延命治療拒否」の意思をどう担保させるか

若いころは、死ぬのはイヤだ、と思っていた。
今もその思いはある。
しかし今なら、それが”幼稚な感情”であることがわかる。
永遠に生きていたいなどと思うのは、業(ごう)であろう。

 

だから、延命治療は拒否したい
措置をして、回復し、書いたり考えたりする能力が取り戻せるなら、
その見込みがある治療なら、感謝して受け入れる。
しかし、生きているだけなら治療は不要である。

 

現実問題として、生死の境目の治療はいくらでもあるだろう。
救急治療の場合、医師は生存に向けて全力を尽くす。
それは人として当然だ。
だが、ここで問題にしていることはそのことではない。
緊急時の選択ではなく、回復期、安定期の問題である。

 

助かっても、本人の意思がもはや定かでなくなった時、どうするか。
麻生さんじゃないが「さっさと死なせてくれるのか」という問題。
延命治療があることを説明して、家族に「どうしますか?」と問えば、
十中八、九は「お願いします」と言うに決まっている。
だからこの時、私は自分の意思を残しておきたい。

 

■「遺書」では生前のことに間に合わない

麻生さんはこんな発言をしている。

 

<私は少なくとも遺書を書いて、そういうことをしてもらう必要はない、
さっさと死ぬからと書いて渡しているが、
そういうことができないと死ねません。>

 

残念ながら、麻生さんは間違っている。
「遺書」として書いたのなら、本人が死ぬまで開封できない。
一方、ただの書付では法律の根拠としては乏しい。
それを見て医師が「はい、そうですか」と言うとは思えない。

 

そこで考えているのが「公正証書」として遺す、という方法だ。
民間団体の「終末期宣言書」や「医療・ケアについての意思表明書」
などもあるようだが、(家族に対する)強制力の点で心もとない。
※家族の抵抗感(後ろめたい感情)を「法」を楯にして説得するということ。

 

公正証書は公証役場に行って公証人に意思を筆記してもらう。
証人2人の同席が必要だが、友人で十分。
費用は自分で手続きをするなら1万円台で済むはずだ。

 

日本の場合、終末期医療についての法整備が進んでいないので、
最期の意思が医師と家族にゆだねられてしまう。
書き続けられるなら(それだけ意識清明なら)病院でも生き続けたい。
意思表明さえできないなら、チューブは不要である。

 

そうは言っても「リビングウィル」を公正証書にすることは、
一般の人には難しいかもしれない。
法律に「意思」を邪魔立てされないよう手を打つ必要がある。
行政書士の端くれとして、理論武装をしておかなければ、と思う。
仲間を募って、さっそく研究していくつもりだ。

 

■「延命拒否」と言ってきた私

「ここに原点があった」と書いたのは、誰よりも声高に私は”延命拒否”をいってきたのだなぁ、と思ったのである。
父が倒れ闘病生活に入るずっと前。
母は運命に従順というか、あらがうこともなく老いの不調に身を委ね、ほとんど予測通りの経過をたどって寝たきりになった。
そして経管栄養を施され、意識はないまま長く生かされ続けている。

 

病院に入ってしまうと、facebookの友が悩むような介護による物理的な労苦からは解放され、なんだか客観的に物事を見るようになってしまった。
この頃感じていたのは「理屈」である。
意識ないまま長く生かされ続けている母の生命(いのち)はもう終わっているのではないか、という覚めた感想だ。
母のことを想うより、私は自分の「延命拒否」の論理にばかり関心が向いていた。
ただただ、頭でっかちだった。

 

父が倒れた。
脳梗塞だった。
崩れ落ちる瞬間を見ている。
ブログでは認知症のように書いたが、この1年半、前よりも密に父に接していると『あれはただの老化だったんだ』と気づく。

 

ボケているどころではない。
以前の100分の2、3程度の身体能力となっても、父はあきらめない。
「帰りたい」とは言わず、「もう、いい」とも言わない。
命の限りについて尋ねないし、あきらめた風もない。

 

■潔くなど、死にはしない

年寄りだから私が「老醜」と感じた父のエピソードはいくつもある。
そのたびに私はカリカリして「往生際が悪い」だの、「観念しろ」などと言ってきた。
父は特に腹を立てるでもなく「そんな気はまだしない」と、あえて命の終わり方に言及する私のギスギスした感情をやり過ごすのだった。

 

結局、私がずっといってきた「延命拒否」などという観念は消し飛んだ。
元気なうちに言っていること、自分の命を自分が左右しようなどというごう慢は、今は絵空事に思える。
かたや、命を使い切ろうとしている父親と、こなた、今から自分の最期に脅えて先回りをし、「これこれこのように」と指図が通るかのように夢想している私とでは、リアリティーがまるで違う。

 

終わり方の研究より、命の使い切り方を考えた方が前向きだ。
『母のようになりたくない』という思いは今もあるが、出たとこ勝負で命をあきらめない父親の存在もまた私の半身だ
母も父も、強じんに生きている。
血の源流が両親からである限り、私もまた「潔く」など死にはしない
どう使い切るか、生き方を考えた方が私らしいのかもしれない。

<初出:2017/6/8 最終更新:2022/11/3>

《延命を考える》関連記事 =掲載日順

2016/1/12
★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に決断を迫られる!
2016/1/19
★父の「鼻からチューブ」で考えたこと。延命の可否、軽々には決められない!
2016/1/22
★父の病室にて 『人間なんて…』と思わないようにした………
2016/1/24
★よい病院、悪い病院──自分の命だ、患者も家族も真剣にならなければ守れない!
2016/5/5
★「延命のための延命は拒否」でいいですか⁉ 最期の医療めぐるおかしな“空気”
2016/6/3
★「寝たきり100歳社会」の悪夢、だって!?──人間はスゴイぜ!生き抜かなければ人生の価値は分からない
2016/6/5
★「延命のための延命は拒否」だって⁉ 命の問題に“空想”は無用だ!
2016/7/2
★延命処置、始めたら本当に止められない?! もっと”出口”の話をしませんか?
2016/7/27
★鼻チューブ・嚥下障害……やがて口から摂食。父は”今の自分”を生き切っている!
2016/9/16
病院よ、医者を見ずに患者をみてよ! 「診断書」遅延でわかった医療機関の体質
2017/1/3
★「鼻チューブ」から満1年、父は「花ひらく」と書初めした!
2017/6/22
★延命に対するあえて”私的なお願い書”!「尊厳死」などと猛々しくなく
2018/6/8
★延命拒否より“命を使い切る”選択!原点から180度変化した私
2018/6/26
★《決定版!》最期の医療へ「私のお願い書」、軽々しく「延命拒否」とは書かない!!
2019/4/10
★『大事なこと、ノート』第5刷でPDF版に!エンディングノート的要素を外し、百歳長寿時代を生きるためのノートに変えました
2022/12/7
★気軽に<延命拒否>だなんて言うな ! 今の医療は即実行。考え抜いて決断しないとヤバイ。『大事なことノート』活用下さい
2023/1/30
★『大事なこと、ノート』を刷新、PDF版に! 自身の後期医療を託す《医師へのお願書》付き
 番 外  
★『大事なこと、ノート』PDF版の申込メールフォームです(無料)

静岡県家族信託協会
行政書士 石川秀樹(ジャーナリスト)

サイトのトップページへ

この記事を書いた人

石川秀樹 行政書士

石川秀樹(ジャーナリスト/行政書士) ◆静岡県家族信託協会を主宰
◆61歳で行政書士試験に合格。新聞記者、編集者として多くの人たちと接してきた40年を活かし、高齢期の人や家族の声をくみ取っている。
◆家族信託は二刀流が信念。遺言や成年後見も問題解決のツールと考え、認知症➤凍結問題、相続・争族対策、事業の救済、親なき後問題などについて全国からの相談に答えている。
◆著書に『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』。
◆近著『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』。
《私の人となりについては「顔写真」をクリック》
《職務上のプロフィールについては、幻冬舎GoldOnlineの「著者紹介」をご覧ください》

 

家族信託に関心がありますか? ※最新パンフレットを差し上げます
家族信託パンフ申込QR一般用家族信託の本出版に合わせ、より分かりやすく「家族信託」をご案内する16㌻のパンフレットを作りました。
家族信託は二刀流です。(A)認知症対策だけではなく、(B)生前の対策や思い通りの相続を実現させる最強のツールです。
AとBのテーマに合わせてパンフレットは2種類。資産状況やご自身の常況を記述できるヒヤリングシート付き。
紙版は郵送(無料)、PDF版はメールに添付の形でお届けします。このメールフォームか右のQRコードからお申し込み下さい。

 

◎おすすめ「家族信託の本」 
(※画像クリック・タップしてAmazonで購入できます)

▲『成年後見より家族信託……』

▲認知症対策の定番、ベストセラー

家族信託はこう使え

▲相続対策に使う家族信託の本

▲上記の本を改題(Kindle版)

▲最左の本を改題(Kindle版)

<「目次」のリンクから2つの本の“注目記事”をお読みいただけます> 
目次1 『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』
目次2 『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』

 

 

関連記事

静岡県家族信託協会の仕事

週間ランキング

  1. 1

    ★認知症の母の定期預金を解約できますか? 委任状は通用しない。銀行は自宅に電話し意思確認。困ったら「金融庁」の名を出そう

  2. 2

    《完全版》★使ってはいけない「成年後見」。認知症対策の切り札にならない。その災厄は家族を巻き込み、離脱できず苦悩が続く!

  3. 3

    ★任意後見契約はおすすめしない。認知症対策を誤らないでください!

  4. 4

    ★代理人カードを使え! 認知症による口座凍結を当面は回避できる。あくまで暫定ツール、限界が来る前に次のステップに進め!

  5. 5

    ★なぜ銀行は、親の認知症を知るのか? 本人への意思確認は[委任状 ✕→本人に直接電話 〇]。難しくなった家族の代理!

  6. 6

    ★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に最終決断を迫られる!

  7. 7

    ★父の“鼻からチューブ”で考えたこと。もう「延命拒否」とは言わない!

  8. 8

    ★令和の銀行あるある。70歳になるとATM引出し上限1日10万円!年齢差別あり。認知症懸念あれば無策でいるとヤバイ!

  9. 9

    ★静岡県家族信託協会の主な業務と料金表

  10. 10

    ★認知症患者の預金口座からの家族の代理引き出しに指針(全文)|全国銀行協会

★よくわかる家族信託の本、発売中!

全国の主要書店で発売中。
Amazonでも購入できます。
<著者石川が無料で相談にお答えします>
上記の本の読者は、本文中のQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」等に跳びメールを送信ください。著者の石川が質問・ご相談に直接お答えいたします。

★私のおすすめ記事1

  1. ★相続までの「時間差」が20年余 ! ! 楽観消し飛ぶ老後、自身や妻の行く末守れますか!?

  2. 《家族信託事例》★受託者が遠方でも家族信託はできますか?大丈夫、社協の自立支援事業と連携しましょう

  3. ★家族信託で親の預金をどう渡す? 受託者が遠くに住んでいても大丈夫、自立支援事業があります!

  4. ★脳障がいの兄がいるのに、母に認知症のきざし。成年後見でなければ救われませんか? 受益者連続福祉型信託の出番です!!

  5. ★妻に全財産を相続させる”魔法の1行” らくらく遺言 <文例1>

★家族信託へ2つのパンフレット

家族信託は二刀流です!
認知症対策だけでなく相続対策
にも使えるツールなんです。

家族信託のパンフレット

パンフレットをどうぞ
2冊目の「家族信託」の本出版に合わせて家族間契約の手引きになるパンフレットを2種類作成しました。ヒヤリングシートも用意。無料で郵送、またはPDFファイル版はあなたへの返信メールに添付します。
申込みはコチラのメールフォームから。

★私のおすすめ記事2

  1. ★なぜ銀行は、親の認知症を知るのか? 本人への意思確認は[委任状 ✕→本人に直接電話 〇]。難しくなった家族の代理!

  2. ★認知症の母の定期預金を解約できますか? 委任状は通用しない。銀行は自宅に電話し意思確認。困ったら「金融庁」の名を出そう

  3. ★彼岸と此岸(しがん)のはざまで大切な人を想う

  4. ★節税ばかにならないで!相続税は高くない。 遺産1億でも実効税率は4%弱

  5. ★「成年後見人をつけなければ財産が国に持っていかれる」だって⁉ 認知症の専門医がミスリードでは困る!!

★家族信託などの料金表

★鎌倉新書で家族信託

「鎌倉新書」が運営するサイト「相続費用見積もりガイド」に私の事務所をページを設けました。
私は家族信託遺言を中核ツールとして全国で《相続対策》を行っています。
事例も紹介していますので、ぜひご覧ください。
ロゴから私の紹介ページにジャンプします。

 

 

★家族信託は全国対応しています

TOP