★「鼻チューブ」から満1年、父は「花ひらく」と書初めした!

エッセイ

正月3日、着替えを持って父がいる「池田の街(老健施設)」を訪ねた。
いつも愛想のない看護師が珍しくはしゃいだ声で
「いま、書初めやってもらっていますよ」と言った。

 

■利き腕でない左手に筆ペン

脳梗塞を発症した父は右半身不随である。
リハビリの一環として左手で書く訓練も何度かやってきた。
筆ペンの字は、筆圧も弱く利き手でない不利さもあって、弱弱しくくねっているのが常だった。
書家として県内トップに君臨していた。
だから自分でも不甲斐ないのだろう、しばらく挑戦していたがやめてしまった。

父が利き腕でない左手で書初めした書「和」

父が利き腕でない左手で書初めした書「和」

 

久々の筆ペンである。
書家の息子に生まれながら、書に興味湧くことのなかった私には出来不出来は分からないのだが、きょうのには趣きが感じられた。
「和」という一文字。

父が好きな言葉だ‼

父が好きな言葉だ‼


さらに1枚。
花ひらく 清流書
「花ひらく」は父が好んで使う言葉で、私と家内の結婚に際し、引き出物として100枚の作品を仕上げたほどだった。
文字の形は思い通りにならなかったようで見せるのを渋っていたが、字の配置などは父らしな、と私は思った。

 

■父の強い目力に「生きたい」を見た

父が倒れたのは満90歳の誕生日を目前にした昨年正月3日だった。
あれから満1年。
父の闘病は続いている。

 

救急病院に父を連れて行った時には、それほど深刻に考えていなかった。
すぐに脳梗塞と診断され、救急車で総合病院に。
それから3週間の入院。
5日目に私は担当医師から、「嚥下が難しいので鼻からチューブを胃まで入れて栄養補給したいが、いかがか」と問われ、動転した。
『そんなに深刻にやられてしまったのか⁉』という驚きである。

 

それまで私は、「延命治療」には否定的だった。
母はすでに2年以上、経鼻経管栄養のお世話になって生き延びており、隣家の老婦人も胃瘻(いろう)を造設して95歳まで命ながらえ、その間に看病していた70歳の娘さんが先に亡くなってしまうという”悲劇”を見ていたから。

 

しかし今回は迷わなかった。
父の「生きていたい」という想いを、一瞬目かわしたときの強い目力(めぢから)で、十分に感じ取れたから。
総合病院には3週間入院。
その後リハビリ病院に転院した。

 

■一時は「鼻からチューブ」を脱する

リハビリに励んでいた3週間後、父は誤嚥性肺炎を起こし、また総合病院に緊急搬送されてしまった。

 

その夜、担当した内科医は「もしもの時にはどうされますか?」と私に尋ねた。
「危篤になったら・・・・無理強いはできないかもですね・・・・」
いわゆる心臓マッサージや気管挿管などの救命措置が頭をかすめ、そう答えた。
しかし父は命の危機を、その時も乗り越えた。

 

3週間でリハビリ病院に戻り、手足のリハビリと言語・嚥下の訓練にも励んだ結果、5月初めには鼻からチューブを脱し口から栄養を摂れるまでに回復した。
とはいえ父はリハビリ病院でも、その後の老健施設でも、そのフロアにいる人の中で一番の”劣等生”だった。
なにしろ利き手をやられてしまったハンディは大きい。
食べる速度は誰よりも遅く、よくこぼし、また嚥下障害による唾液の飲み込み不調でヨダレが出てしまうことを防ぐことはできなかった。

 

それから半年後の11月末には、ちょっとした拍子にも誤嚥しむせることが多くなり、父はまた鼻からチューブを施されることになった。

 

■無意味な延命期間とは思えない!

父はこの間、幸せだったのだろうか・・・・・
昔の私なら、必ずそう考えたろう。
今はそう思わない。
この1年間が、父にとっても、私にとっても”無意味な延命の期間”だったとは、到底思えないのだ。

 

父はひとことも、病気になった自分を悲観しなかった。
ただの一度もわが身を嘆かない!
これは不思議なことだった。
父は書家としては立派な師匠であったが、弟子に対して、やれここが痛い、具合が悪い、熱がある、病気かもしれないとさんざんに甘えたことを言ってきた。
病気なら師匠たるもの、秘すのが当然と思うのに、父は逆だった。

 

だから私は常に父には批判的で「生きざまがみっともない」と思い続けていた。
度を越したナルシスト、そんな風にも思えた。
しかし今、それは反省しなければならない。
自分の死が間違いなく身近に迫っている今、父は狼狽をまったく見せない。

 

施設で各階ごとに運動会をすることがあった。
父はみなに合わせて不自由な動作をやり続ける。
車いすに乗せられ、パン食い競走にまで参加した。
私なら『子どもじゃあるまいし』と思ってしまうところだが、その状況に順応している。

 

■生きられる命を生きるのは潔い

暮れの30日に訪ねたとき「ごはん たべたい」と父は文字盤を指さした。
「そうだよな、食べたいよな。でも誤嚥しちゃうから・・・・」
と言っても聞いてはいない。
もう一度「ご・は・ん」と指で指す。
「うん、食べられるように、そう言っておくよ」

 

きょう、元旦に届いた父宛ての年賀状を持っていった。
200枚余。
順に手渡すと、じっくり読んだり、すぐ目を外したり。
書への興味というより、「誰から」と、そして「書いてある文言」によって読み方が違うようだった。
いずれにしても、意識は依然として明晰であるようだ。

 

昨年父はずっと病床にはいたものの、2つの安堵を経験した。
わが姉の長男(父から見れば孫)の子が4月に誕生、
私の娘も5月、長くつきあってきた彼と正式に結婚した。
娘が暮れに見舞ったとき、様子を聴きながら父は「あ・ん・し・ん」と文字を指した。

 

こういう慶事がなかったとしても、父があきらめずにいることは私自身を後押している。
私は長く「潔く生きたい」と気取っていた。
それゆえ”命長らえること”をさげすむようなごう慢さがあった。
しかし、そんなポーズは幼稚だったと、今は思う。
懸命に、生きられる命を最後まで生きようとする方が力強く、潔い。

 

■延命を欲するか否かは意欲の問題だ

世の中に、「延命」の議論がある。
「不必要な延命は拒否する」ようなことを言う人がいる。
しかし”不必要”かどうかは微妙だし、「延命拒否」は声高に宣言するようなことでもない。
(無意味に活かされるという)恐怖や、
(命長らえること自体に対する嫌悪)感情や、
(医療費がかさまないようにという)義侠心に駆られたような「延命拒否」には、肩をすくめるしかない。

 

ご勝手に!
ただし慎重に、冷静に、と助言したくなるだけである。
いくつになったから延命は拒否、だなんて、思慮がなさすぎる。
延命を欲するか否かは、ただただ意欲の問題だ。
生きたい意欲がある人にはそういう対応を。

 

どのような選択肢であれ、本人が自由に選び、それが実現される社会こそが健全なのだと思う。
つまり、延命拒否を選ぶ人がいてもいいし、命にすがる人もいていい。
その意思が(たとえ真反対の結果を招いても)本人の意思なら尊重される。
そういう社会がいいな、と思えるようになった1年だった。

<最終更新:2023/9/13>

■   □   ■

★PDF版『大事なこと、ノート』を作りました!

「延命は拒否する」と言うのは簡単ですが、命を投げ出す”予約”を健康な今のうちに自分で決めおくのがいいのでしょうか……。
老後は長いです。平穏に生きていることでさえ、実は容易ではない。
そんな自分が、いきなり死期や死後のあれこれについて注文つけるのは早計。
もっと考え尽くしてから、決めるべきかと思います。

一方、周囲の人が調べ直さなくて済むように、私の死後の煩雑な事務については、必要にして十分な個人情報を開示しておくべきでしょう。
なので、エンディングノートではなく、「大事なこと(を告げておくための)ノート」を作りました。
よろしければ、あなたに差し上げます。
考えるきっかけにしていただければ幸いです。


ヒント30px『大事なこと、ノート』PDF版は、下の囲みからお申し込みください。
    見出し又は画像をタップ/クリックすると、申込メールフォームにジャンプします


※PDF版なので、必要ページを印刷してクリアファイルなどに保存してください。
気持ちが変わった時には、いつでも書き換え、追記できることが「利点」かと思います。
保険証・介護保険証・生命保険の証書・権利証なども一緒に保管しておけば、文字通りあなたの『大事なこと、ノート』になるでしょう。

『大事なこと、ノート』の詳しい解説はコチラ▼▼▼をご覧ください。



■   □   ■

《延命を考える》関連記事 =掲載日順

2016/1/12
★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に決断を迫られる!

2016/1/19
★父の「鼻からチューブ」で考えたこと。延命の可否、軽々には決められない!

2016/1/22
★父の病室にて 『人間なんて…』と思わないようにした………
2016/1/24
★よい病院、悪い病院──自分の命だ、患者も家族も真剣にならなければ守れない!
2016/5/5
★「延命のための延命は拒否」でいいですか⁉ 最期の医療めぐるおかしな“空気”
2016/6/3
★「寝たきり100歳社会」の悪夢、だって!?──人間はスゴイぜ!生き抜かなければ人生の価値は分からない
2016/6/5
★「延命のための延命は拒否」だって⁉ 命の問題に“空想”は無用だ!
2016/7/2
★延命処置、始めたら本当に止められない?! もっと”出口”の話をしませんか?

2016/7/27
★鼻チューブ・嚥下障害……やがて口から摂食。父は”今の自分”を生き切っている!
2016/9/16
病院よ、医者を見ずに患者をみてよ! 「診断書」遅延でわかった医療機関の体質
2017/1/3
★「鼻チューブ」から満1年、父は「花ひらく」と書初めした!
2017/6/22
★延命に対するあえて”私的なお願い書”!「尊厳死」などと猛々しくなく
2018/6/8
★延命拒否より“命を使い切る”選択!原点から180度変化した私
2018/6/26
★《決定版!》最期の医療へ「私のお願い書」、軽々しく「延命拒否」とは書かない!!

2019/4/10
★『大事なこと、ノート』第5刷でPDF版に!エンディングノート的要素を外し、百歳長寿時代を生きるためのノートに変えました
2022/12/7
★気軽に<延命拒否>だなんて言うな ! 今の医療は即実行。考え抜いて決断しないとヤバイ。『大事なことノート』活用下さい
2023/1/30
★『大事なこと、ノート』を刷新、PDF版に! 自身の後期医療を託す《医師へのお願書》付き

 番 外  
★『大事なこと、ノート』PDF版の申込メールフォームです(無料)

静岡県家族信託協会
行政書士 石川秀樹(ジャーナリスト)

サイトのトップページへ

この記事を書いた人

石川秀樹 行政書士

石川秀樹(ジャーナリスト/行政書士) ◆静岡県家族信託協会を主宰
◆61歳で行政書士試験に合格。新聞記者、編集者として多くの人たちと接してきた40年を活かし、高齢期の人や家族の声をくみ取っている。
◆家族信託は二刀流が信念。遺言や成年後見も問題解決のツールと考え、認知症➤凍結問題、相続・争族対策、事業の救済、親なき後問題などについて全国からの相談に答えている。
◆著書に『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』。
◆近著『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』。
《私の人となりについては「顔写真」をクリック》
《職務上のプロフィールについては、幻冬舎GoldOnlineの「著者紹介」をご覧ください》

 

家族信託に関心がありますか? ※最新パンフレットを差し上げます
家族信託パンフ申込QR一般用家族信託の本出版に合わせ、より分かりやすく「家族信託」をご案内する16㌻のパンフレットを作りました。
家族信託は二刀流です。(A)認知症対策だけではなく、(B)生前の対策や思い通りの相続を実現させる最強のツールです。
AとBのテーマに合わせてパンフレットは2種類。資産状況やご自身の常況を記述できるヒヤリングシート付き。
紙版は郵送(無料)、PDF版はメールに添付の形でお届けします。このメールフォームか右のQRコードからお申し込み下さい。

 

◎おすすめ「家族信託の本」 
(※画像クリック・タップしてAmazonで購入できます)

▲『成年後見より家族信託……』

▲認知症対策の定番、ベストセラー

家族信託はこう使え

▲相続対策に使う家族信託の本

▲上記の本を改題(Kindle版)

▲最左の本を改題(Kindle版)

<「目次」のリンクから2つの本の“注目記事”をお読みいただけます> 
目次1 『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』
目次2 『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』

 

関連記事

静岡県家族信託協会の仕事

週間ランキング

  1. 1

    ★認知症の母の定期預金を解約できますか? 委任状は通用しない。銀行は自宅に電話し意思確認。困ったら「金融庁」の名を出そう

  2. 2

    《完全版》★使ってはいけない「成年後見」。認知症対策の切り札にならない。その災厄は家族を巻き込み、離脱できず苦悩が続く!

  3. 3

    ★父の“鼻からチューブ”で考えたこと。もう「延命拒否」とは言わない!

  4. 4

    ★任意後見契約はおすすめしない。認知症対策を誤らないでください!

  5. 5

    ★令和の銀行あるある。70歳になるとATM引出し上限1日10万円!年齢差別あり。認知症懸念あれば無策でいるとヤバイ!

  6. 6

    ★代理人カードを使え! 認知症による口座凍結を当面は回避できる。あくまで暫定ツール、限界が来る前に次のステップに進め!

  7. 7

    ★なぜ銀行は、親の認知症を知るのか? 本人への意思確認は[委任状 ✕→本人に直接電話 〇]。難しくなった家族の代理!

  8. 8

    ★「父が軽い認知症」と話したら1億円の土地登記を断られた!父と家族信託契約を結べば、受託者の手で再び売買契約を結べる

  9. 9

    ★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に最終決断を迫られる!

  10. 10

    ★こんなにある!認知症になるとできなくなること。自己決定権を奪い、その“災厄”が家族を巻き込む

★よくわかる家族信託の本、発売中!

全国の主要書店で発売中。
Amazonでも購入できます。
<著者石川が無料で相談にお答えします>
上記の本の読者は、本文中のQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」等に跳びメールを送信ください。著者の石川が質問・ご相談に直接お答えいたします。

★私のおすすめ記事1

  1. ★相続までの「時間差」が20年余 ! ! 楽観消し飛ぶ老後、自身や妻の行く末守れますか!?

  2. 《家族信託事例》★受託者が遠方でも家族信託はできますか?大丈夫、社協の自立支援事業と連携しましょう

  3. ★家族信託で親の預金をどう渡す? 受託者が遠くに住んでいても大丈夫、自立支援事業があります!

  4. ★脳障がいの兄がいるのに、母に認知症のきざし。成年後見でなければ救われませんか? 受益者連続福祉型信託の出番です!!

  5. ★妻に全財産を相続させる”魔法の1行” らくらく遺言 <文例1>

★家族信託へ2つのパンフレット

家族信託は二刀流です!
認知症対策だけでなく相続対策
にも使えるツールなんです。

家族信託のパンフレット

パンフレットをどうぞ
2冊目の「家族信託」の本出版に合わせて家族間契約の手引きになるパンフレットを2種類作成しました。ヒヤリングシートも用意。無料で郵送、またはPDFファイル版はあなたへの返信メールに添付します。
申込みはコチラのメールフォームから。

★私のおすすめ記事2

  1. ★『監察医 朝顔』の父・万木平さんが認知症!? 悩みを共有する「家族の力」

  2. ★人生に「遅すぎ」はない !! さめた心に、61歳の挑戦が火をつけた。

  3. ★待合室にて、話がやまない老婦人の孤独 「ぜ~んぶ、自分だから……」

  4. ★「認知症だから成年後見、と思い込まないでください!』成年後見と家族信託はこんなに違う。ケアマネさんを前に熱弁、レジュメ公開しました

  5. ★なぜ銀行は、親の認知症を知るのか? 本人への意思確認は[委任状 ✕→本人に直接電話 〇]。難しくなった家族の代理!

★家族信託などの料金表

★鎌倉新書で家族信託

「鎌倉新書」が運営するサイト「相続費用見積もりガイド」に私の事務所をページを設けました。
私は家族信託遺言を中核ツールとして全国で《相続対策》を行っています。
事例も紹介していますので、ぜひご覧ください。
ロゴから私の紹介ページにジャンプします。

 

 

★家族信託は全国対応しています

TOP