「寝たきりで延々と生かされ続けるのはかなわない」
そういう”空気”が少しずつ広がっているようだ。
でも、いきなり「尊厳死宣言」では過激すぎる。
もっと「自分の意思」と「医療側の事情」をつなげる文書ができないものか。
それで《終末期の延命について私はこうしてもらいたい》という、独自のお願い書を書くことにした。
目次
■お願い書を書いてみた
介護や医療スタッフへの私的なお願い書である。
公正証書にする気はない。
そんなことをしなくても、事理を分けて自分の死生観と最期に延命措置をどうするかについてのお願いを伝えておけば、今の医療現場はそれを尊重してくれる。
一昔前とは様変わりだ。
私のお願い書は以下の通り────
◎私の死期に際し望むこと(お願い書)
<私の死生観>
私は自分に意思能力があり、わけても文章を書き続ける能力がある限り、生をまっとうしたいと思っています。認知症を発症していても、それのみをもって「延命措置停止」はお願いしません。
<「延命」判断の4ケース>
①病院に救急搬送時
心臓マッサージや人工呼吸器装着など、迅速で懸命な、あらゆる救命措置を行ってください。
②がんなど治る見込みのない病気の末期
- 心臓マッサージや気管挿管などの心肺蘇生 → 希望しません
- 救命のために人工呼吸器を装着すること → 希望しません
- 心臓を正常調律に戻すための除細動(AED) → 希望します
- 点滴や胃瘻、鼻からチューブによる栄養補給 → 希望します(しかし、意思・判断能力・外界への反応がすでに失われている場合には不要です)
※苦痛をやわらげるための処置は、最大限に行ってください。
③脳梗塞などの病気や事故などにより慢性的に重篤な状態にあるとき
皮下点滴、栄養補給のための中心静脈栄養や経管栄養(胃瘻増設や鼻からチューブ)は、私の意思能力がある限りは行ってください。
可能ならば「胃瘻」を選択したいです。
しかし②で書いたように、外界認識能力さえ失われた場合は、経管栄養を中断して皮下点滴に換えるか人工栄養の量を減らすなどして、自然に死を迎えられるようにしてください。
なお、急変時や最末期の心臓、呼吸器については②に準じることとし、救命よりは苦痛を除く措置をお願いします。
④老化により終末期を迎えているとき
<読み書き能力や意識がはっきりしているとき>
経管栄養を含め、現状維持のための措置を行ってください。
<著しく意識レベルが低下したとき>
身近な人を認識できず、外界からの刺激にも反応しなくなったときには経管栄養を中止して皮下点滴に換えるなど、自然死に向けての措置に切り替えることを強く要望します。
<最後は私の家族とご相談ください>
私の医療を担当してくださる皆様に、深く感謝申し上げます。
さて、以上が自分の治療に対する私の考え方と希望ですが、最後にお願いがございます。私の命が旦夕に迫っていると判断なさったときは、私の家族に状況を説明し、最後の判断は家族にさせてください。
家族は私の思いをくみ取った上で、延命措置停止のタイミングを決めてくれるものと思います。私のその時の姿が、彼らに「答え」を教えてくれるものと思います。
令和3年2月27日 石川秀樹
■父の闘病に1年半、接してきて
書家であった父は昨年正月、脳梗塞で倒れた。
右半身がマヒ、同時に言葉がほぼ失われ、嚥下障害が残った。
発症から5日目に医師から「鼻からチューブ(経鼻経管栄養法)をしますか?」と選択を迫られた。
迫られたのは父の子である私にであった。
断れば父は数週間の範囲で亡くなるだろう。
その後の父の経緯をいえば、リハビリに励んだ結果、4か月後父は自力摂食を取り戻し食事の「味」を云々するまでになった。
しかし90歳である。
小さな喜びの山を越えたかと思うと谷が待っており(例えば誤嚥肺炎)、総合病院→リハビリ病院→老健施設を経て、1年半後の今は老人病院で中心静脈栄養を受けている。
書けば「悲惨」だけしか待っていないように見える。
しかし私はこの間、死生観が変わったし、父の生きざまを肯定するようになった。
父は一貫して”生きること”を望んできたのだ。
以前、観念だけで、理屈だけで《人の終わり》を考えていた私は、こんな父のことを俗物だと思っていた。
潔くない、と。
今は、父を認めている。
えらそうに「認めた」というのではない。
《俺の中にも生きることにこだわる生命力があるのだな》
「潔さ」などという言葉に振り回されてきた自分の偽善を、木っ端微塵にされてしまった。
《そうだった。おやじのようでいい。俺も堂々と、しまいまで生にこだわろう》
と言えるようになった、ということである。
■家族に生死の決定権を委ねるのは酷!
にもかかわらず、条件付きながら「延命拒否」の事実上の”宣言書”にもなり得る「お願い書」を書いたのは、
家族に私の生死の最終決定権を委ねるのは《酷だ》と思うからである。
私はこの1年半、医師から問われ「父の生死の分かれ目」を決定してきた。
明確に「生き死にの判断」を迫られたことが4度。
入院5日目の鼻からチューブの選択。
リハビリ中に誤嚥肺炎を起こし救急搬送された病院で「もしもの時に気管切開などの救命を、しますか?」とも問われた。
老健施設で”末期”と判断されて、看取りの相談を受けたこともある。
そして最後に転院した老人病院では、皮下点滴を中心静脈栄養に切り替えるかどうか。
(中心静脈栄養に換えた結果、父が生気を取り戻せば、次は胃婁増設をするかどうかを迫られることになる)
どのタイミングでも、私が「もういいです」と言えば、父の命はあと数週間ということになる。
まるで「命の鍵」を預けられたみたいだ。
父の生殺与奪の権を預けられるなんて・・・・・、何という役回りだ!
負担は重い。自分のではない「命」の多寡を決めるなんて。
『父が自分で決めてくれたらいいのに』と何度も思った。
■だから「最期」は自分で決めておく
だから自分の時は『自分で決めなくちゃな』と思う。
そういう意味でのお願い書である。
私の意思は、今のところ明解だ。
「意識があるなら生かしてくれ、意思を完全に喪失したらもう無理して命を引き延ばしてくれるな」
『こんなことを書く俺は傲慢だ』と思う。
しかしこのように書き残しておかないと、家族が混乱するだろう。
意識ある限り俺は粘るけど、自意識がなくなったらもう解放してくれていい。
そんな気分のお願いだ。
この「お願い書」のドラフトは、私が属していた静岡県遺言書協会の「会報3号」=写真上=のために書いた。
「延命拒否」というのは自分の命を縮める行為なので、極力抑制するべきだと私は考えている。
そんな想いを込めて書いた「お願い書」なのである。
<初出 2017/6/26>
■延命停止の決定は、家族と共有
この記事を「静岡県家族信託協会」のサイトに移転させるのを機に、再度記事を読み返しました。
3か所、直しました。いずれも「お願い書」の中です。(オレンジの文字)
1つは、心臓を正常調律に戻すための除細動(AED) → お願いしません
を「お願いします」に変えたこと。
あっさり死ぬのは潔すぎる。1回生き返れば、みんなともう1度だけ会えるかもしれない、と思ったのです。
2か所目は、「可能なら「胃瘻」をお願いしたい」の文言を追加したこと。
父は闘病1年半で亡くなりましたが、最後の時期は、自らの痰をしばしば誤嚥して肺炎に苦しみました。去痰のためチューブを口の中に突っ込むのですが、ひどく痛がりました。
「鼻からチューブ」はのどにチューブが通っているので“異物感”があり、痰がわきやすいのです。それでずいぶん命の質(QOL)を落としてしまいました。
だから私は、自分がするなら「胃瘻を選択したい」と思いました。
3か所目は、<最後は私の家族とご相談ください>の項目を入れたこと。
「全部、自分で決めようとは、太い根性だ」と気がついたんです。
方針は俺が決める。しかし、最後に医師に指示するのは家族だ‼
家族の思いを無視して「さっさとあの世に」、というのはジコチューの極み。
家族と共有して見送ってもらおう、と基本の基本に気がついた次第です。
<最終更新 2021/2/27>
◆「延命」をめぐる関連記事
★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に決断を迫られる!
★父の「鼻からチューブ」で考えたこと。延命の可否、軽々には決められない!
★「延命のための延命は拒否」でいいですか⁉ 最期の医療めぐるおかしな“空気”
★「延命のための延命は拒否」だって⁉ 命の問題に“空想”は無用だ!
★延命治療、始めたら本当にやめられない?! もっと”出口”の話をしませんか?
★「鼻からチューブ」から父は生還。”今の自分”を生き切る姿に共感!
★延命に対するあえて”私的なお願い書”!「尊厳死」などと猛々しくなく
★延命拒否より“命を使い切る”選択!原点から180度変化した私
<ジャーナリスト石川秀樹(相続指南処、行政書士)>
■■ 静岡県家族信託協会 ■■
コメント