★各種相続手続き<料金表>

協会の業務

人が亡くなりますと、その人の財産は一瞬のうちに法定相続人に共有されます。
片時も財産所有の空白をつくらない、というのが「民法」の考え方のようです。
しかしこの考え方のおかげで、相続は大変になります。
法定相続人の共有財産となった故人の遺産は、このままでは分けようがありません。
遺言があれば、その指示に従って遺産を分割します(遺留分については別)。
遺言がない場合、相続人全員が協議して、全員一致で分け方を決定します。
これが遺産分割協議です。
※なお「遺言」についてはコチラをご覧ください。
※相続手続きにはこの他、相続税申告、相続不動産の登記などがあります。
税理士、司法書士の職分ですので当協会と連携している士業を紹介いたします。

遺産分割協議書 一式10万円から(難易度による)

遺言書がない場合、あるいは、まれに遺言書とは異なる遺産分割をする場合に、法定相続人全員の同意で遺産の帰属先を決定し、それを「遺産分割協議書」という証書にまとめます。
遺産分割協議書作成には法定相続人の確定のために
▼被相続人の出生から死亡までの全戸籍集め
▼相続人関係図の作成
▼被相続人の財産の確定(財産目録)
などさまざまなデータや証明書が必要になります。
法定相続人が海外にいる場合や、居所不明であれば難儀します。
また高齢の兄弟姉妹の相続の場合には、さらにその両親の戸籍までさかのぼる必要があります。死亡しているときはその子(甥や姪)が代襲することになるので協議は格段に難しくなります。
(「難易度による」とはそういう意味です)

遺産分割協議書の作成 7万円から

相続人の確定 2万円から(戸籍などの実費は別)

【注】「法定相続情報証明書」を合わせて取る場合が多いです。

相続人関係図の作成 1万円から

財産目録の作成 2万円から

<協議書作成一式標準報酬;難易度により 10万円から

銀行など金融機関からの預貯金引き渡し代行 2万円から

【注】協議が成立しなければ調停や審判、裁判で決めてもらうことになります。
このような”争族”が発生している場合は弁護士に依頼してください。

お問い合わせ

静岡県家族信託協会

関連記事

静岡県家族信託協会の仕事

週間ランキング

  1. 1

    ★認知症の母の定期預金を解約できますか? 委任状は通用しない。銀行は自宅に電話し意思確認。困ったら「金融庁」の名を出そう

  2. 2

    ★NHK受信料、老人からタダ取りは許されないぞ!解約阻む電話の”カベ”。音声通話を聞き取れず。死亡後も相続人に督促状!!

  3. 3

    ★なぜ銀行は、親の認知症を知るのか? 本人への意思確認は[委任状 ✕→本人に直接電話 〇]。難しくなった家族の代理!

  4. 4

    ★延命処置、始めたら本当に止められない!? もっと”出口”の話をしませんか?

  5. 5

    ★家族が対立すると成年後見に追い込まれる。使いづらい制度のキモを解説――幻冬舎GoldOnlineが家族信託の本から記事を抜粋

  6. 6

    ★延命に対するあえて”私的なお願い書”!「尊厳死」などと猛々しくなく

  7. 7

    ★延命に関する事前指示書などの作成<料金表>

  8. 8

    ★『大事なこと、ノート』を刷新、PDF版に。あなたの後期医療を託す《医師へのお願い書》付き。延命について考えてほしい!

  9. 9

    ★任意後見契約はおすすめしない。認知症対策を誤らないでください!

  10. 10

    ★成年後見の生涯コスト1000万円超 (家族信託の10―30倍だ) !本人も家族も不満な制度は改めなくてはいけない

★よくわかる家族信託の本、発売中!

全国の主要書店で発売中。
Amazonでも購入できます。
<著者石川が無料で相談にお答えします>
上記の本の読者は、本文中のQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」等に跳びメールを送信ください。著者の石川が質問・ご相談に直接お答えいたします。

★私のおすすめ記事1

  1. ★「遺留分」ってなんだ!? “遺言万能”ではない相続のサジ加減

  2. ★遺留分とは──相続人の一部取り戻し権

  3. ★内縁の妻に全財産を遺贈する”魔法の1行” らくらく文例2

  4. ★家族の老いと、命の灯を見つめて──62歳で行政書士になった私の原点

  5. ★任意後見より家族信託!家族関係がよければ「信託」の一択。断然、推すべき《9つの強み》

★家族信託へ2つのパンフレット

家族信託は二刀流です!
認知症対策だけでなく相続対策
にも使えるツールなんです。

家族信託のパンフレット

パンフレットをどうぞ
2冊目の「家族信託」の本出版に合わせて家族間契約の手引きになるパンフレットを2種類作成しました。ヒヤリングシートも用意。無料で郵送、またはPDFファイル版はあなたへの返信メールに添付します。
申込みはコチラのメールフォームから。

★私のおすすめ記事2

  1. ★人生に「遅すぎ」はない !! さめた心に、61歳の挑戦が火をつけた。

  2. ★「認知症だから成年後見、と思い込まないでください!』成年後見と家族信託はこんなに違う。ケアマネさんを前に熱弁、レジュメ公開しました

  3. ★『監察医 朝顔』の父・万木平さんが認知症!? 悩みを共有する「家族の力」

  4. ★内縁の妻に全財産を遺贈する”魔法の1行” らくらく文例2

  5. ★待合室にて、話がやまない老婦人の孤独 「ぜ~んぶ、自分だから……」

★家族信託などの料金表

★鎌倉新書で家族信託

「鎌倉新書」が運営するサイト「相続費用見積もりガイド」に私の事務所をページを設けました。
私は家族信託遺言を中核ツールとして全国で《相続対策》を行っています。
事例も紹介していますので、ぜひご覧ください。
ロゴから私の紹介ページにジャンプします。

 

 

★家族信託は全国対応しています

TOP