★ブログ記事おすすめの読み方
家族信託の本❶『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』❷『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』の目次に、当ブログからの関連記事を多数リンクしました。また本の重要個所の抜粋もコラムにしてあります。書名❶❷をタップすると「目次」が開きます。随時お読みいただけば家族信託の関連情報を体系的に知ることができます。
★家族信託は全国対応しています!
★よくわかる家族信託の本、発売中!
全国の主要書店で発売中。
Amazonでも購入できます。
<著者石川が無料で相談にお答えします>
上記の本の読者は、本文中のQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」等に跳びメールを送信ください。著者の石川が質問・ご相談に直接お答えいたします。
★人気のブログ記事
《完全版》★使ってはいけない「成年後見」。認知症対策の切り札にはならない!
★なぜ銀行は、親の認知症を知るのか? 本人への意思確認は[委任状 ✕→本人に直接電話 〇]。難しくなった家族の代理!
★任意後見契約はおすすめしない。認知症対策を誤らないでください!
★成年後見の生涯コスト1000万円超 (家族信託の10―30倍だ) !本人も家族も不満な制度は改めなくてはいけない
★認知症だから成年後見、と思い込まないでください!成年後見と家族信託はこんなに違う。ケアマネさんを前に熱弁、レジュメを公開します
★延命したいなら「鼻からチューブ」。父が脳梗塞、家族は突然に最終決断を迫られる!
★こんなにある!認知症になるとできなくなること。自己決定権を失い、その“災厄”が家族を巻き込む
★代理人カードを使え! 認知症による口座凍結を回避
★NHK受信料、老人からタダ取りは許されないぞ!解約阻む電話の”カベ”。音声通話を聞き取れず。死亡後も相続人に督促状!!
★認知症の母の定期預金を、普通預金に換えられますか? 銀行は自宅に本人の意思確認電話を掛けてくる。作戦は綿密に!
★家族信託へ2つのパンフレット
家族信託は二刀流です!
認知症対策だけでなく相続対策
にも使えるツールなんです。
認知症対策だけでなく相続対策
にも使えるツールなんです。
パンフレットをどうぞ
2冊目の「家族信託」の本出版に合わせて家族間契約の手引きになるパンフレットを2種類作成しました。ヒヤリングシートも用意。無料で郵送、またはPDFファイル版はあなたへの返信メールに添付します。
申込みはコチラのメールフォームから。
申込みはコチラのメールフォームから。