★内縁の妻に全財産を遺贈する”魔法の1行” らくらく文例2

遺言事例

前回、妻に全財産を相続させる遺言書を紹介しました。
魔法の1行”の必要性は「内縁の妻」の方がより切実でしょう。
日本の相続法は「文書中心主義」だからです。

■民法は事実婚の人を守ってくれない

法(民法)は内縁の妻を守ってくれません。

あなたは今回「亡くなる人(被相続人)」です。
あなたはいつも笑顔のA子さんと同居しています。
奥さん(戸籍上の妻)とは20年前に別居、でも「子どもたちの将来に影響する」ということで離婚はさせてもらえませんでした。A子さんと暮らすためにあなたは郊外の小さな家を購入しました。

さて、あなたは今回死んでしまいます。それは寿命があって仕方のないこと。
しかしA子さんのこれからのことを考えれば「仕方がない」では済みませんよ。
このままではA子さんに何も残してあげられないことになるのですから。

内縁の妻には被相続人の親族たちとの間に越えられない壁があります

 

あなたの相続人は「壁(茶色の線)」から左側の人たちです。
別居して20年、ほとんど音信もない”戸籍上の妻と子たち”なのですが、あなたが粒粒辛苦して築いた財産の一切を相続するのは思い出すこともなくなったこの人たち(薄オレンジの膜内の人)です。
※戸籍上の妻との間に子がいますから、2位、3位の相続人に遺産を取得する権利はありません。

ですからあなたが亡くなった瞬間に、今住んでいるあなた名義の”自宅”の所有権も「戸籍上の妻と子たちの共有財産」になり、内縁の妻Aさんは、相続人に要求されると住み慣れた家から出て行かなければなりません。
その他一切のあなたの財産も、その権利者は法定相続人たる「戸籍上の妻と子たち」ということになります。
リアリティを感じられないあなたには理不尽にしか思えないでしょうが、日本の法はそのようになっているのです。

■内縁の妻には「遺贈する」と書く

「そんなこと、させるものか」と思ってください。
あなたは最後の力を振り絞って、次のような遺言を書くべきです。

遺言書

 遺言者静岡太郎は、同居している内縁の妻大石まゆみ(昭和27年11月3日生)に私の全財産を遺贈する

 平成○○年○○月○○日
静岡県静岡市○○区○○町○丁目○番○号
遺言者  静岡太郎 ㊞ 

 

戸籍に載っている「妻」に書く遺言は「相続させる」でした。
法定相続人以外の人や組織・団体に遺産を分けるときには「遺贈する」を使います。だから今回は「遺贈する」です。
ゼッタイに間違えないでください!

内縁の妻は当然ながら、戸籍に載っていません。遺言書を読む人たちは「大石まゆみ」と書かれていてもどこの誰かもわからない。誰にあげるかが分からなければ遺言書の意味がないので、遺贈する場合は受遺者(遺産を受け取る人)の住所と生年月日を書かなければなりません
この遺言書に「大石まゆみ」さんの住所を書いていないのは「同居している内縁の妻」との表現があるので、住民票を見れば「どこの大石さん」かすぐわかるからです。

■事実婚夫婦の住民票の書き方

住民票と言えば、「内縁の妻」という表現に違和感をお持ちの方もいるかもしれません。
今では、「内縁」を「事実婚」というのが普通ですし、「事実婚」である理由もさまざまです。

そこで住民票への事実婚の書き方も3つのパターンがあります。
1番目は「住民票を別々にする」(新住所で”夫婦”がそれぞれに世帯主の登録をする。世帯を分離して登録する形)
2番目は「住民票を同一にし一方が世帯主になる」(夫が世帯主になるなら、一方は続柄に「妻(未届け)」という形になる)
3番目は上記と同じですが、続柄を「同居人」とする。

こういった社会情勢ですから遺言書への表記も「内縁の妻」が嫌なら「パートナー」でも「同居する○○」でもけっこうです。

■戸籍上の妻の立場にも配慮を

例示した文例は、緊急、やむを得ない場合に最低限書いておかなければならない魔法の一文です。
しかし戸籍上の妻や子がおり、しかもその人たちが静岡さんの旧居にそのまま暮らしている場合は「全財産を内縁の妻に遺贈」されると困り果てることになります。
当然、遺留分減殺額請求をする可能性があり「まゆみさん」が困惑することにもなりますから、本来は「前の財産」と「後の財産」を分けて遺言書を書いておきたいところです。

遺言書

 遺言者静岡太郎は次の通り遺言する。

1 私と同居している内縁の妻大石まゆみ(昭和27年11月3日生)に現在ふたりで住んでいる静岡市○○区○○町○丁目○番○号の私所有の住宅と宅地を遺贈する

2 静岡銀行横内支店の普通預金も大石まゆみに遺贈する。

3 その他一切の私の財産は戸籍上の妻静岡花子に相続させる。

4 この遺言の遺言執行者として次の者を指定する。

住所 静岡市葵区○○町○丁目○番○号
行政書士 石川秀樹

 平成○○年○○月○○日
静岡県静岡市○○区○○町○丁目○番○号
遺言者  静岡太郎 ㊞ 

この遺言書の場合、財産を書き出したらきりがありません。
ですから「まゆみさん」と暮らしてから以降に得た財産の主なものを「まゆみさん」に、妻と暮らしていた時代の財産を「その他一切の財産」という言葉で表現し「妻に相続させる」としました。
妻側の事情がわかっている場合には「妻静岡花子と長男○○、長女○○に法定相続分の割合で相続させる」としてもいいでしょう。

■遺言執行者を指名しておく

遺言書の内容によっては、法定相続人たちが怒り遺言の執行に支障をきたす可能性があります。
ましてや今回は「内縁の妻対戸籍上の妻子」ということになりますから、「まゆみさん」を矢面に立たせるのは気の毒です。
それゆえ遺言執行に困難が予想される場合には、遺言執行者を必ず指名しておきましょう。

遺言執行者は受遺者(被相続人から財産を遺贈される人)や相続人を代理して、預貯金や不動産などすべての遺産を管理・掌握して名義変更などを行います。受遺者や相続人は遺言執行者の仕事を邪魔することはできません。
遺言執行者には執行できる能力のある成人であれば誰でも就任できますが(相続人でも就任可能)、権限が強い上、その行使には法律知識も必要になるため、弁護士、行政書士、司法書士など遺言相続に精通した専門家を指名したほうが無難です。

いつも笑顔のA子さんを青ざめさせてはいけません。
結婚届を出していないご夫婦の場合、思い立った瞬間に魔法の1行を書いて、署名捺印、日付を書いて封筒に入れ(封緘するときに同じハンコを打つ)相方に手渡すことを強くおすすめします。

<初出:2015.11.27 最終更新:2025/6/14>

この記事を書いた人

石川秀樹 行政書士

石川秀樹(ジャーナリスト/行政書士) ◆静岡県家族信託協会を主宰
◆61歳で行政書士試験に合格。新聞記者、編集者として多くの人たちと接してきた40年を活かし、高齢期の人や家族の声をくみ取っている。
◆家族信託は二刀流が信念。遺言や成年後見も問題解決のツールと考え、認知症➤凍結問題、相続・争族対策、事業の救済、親なき後問題などについて全国からの相談に答えている。
◆著書に『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』。
◆近著『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』。
《私の人となりについては「顔写真」をクリック》
《職務上のプロフィールについては、幻冬舎GoldOnlineの「著者紹介」をご覧ください》

サイトのトップページへ

全国どこからでもお答えしていきます。

あなたの家でお悩み・お困りの問題をお聴かせください。
遺言だけにこだわりません。人生晩年のことや相続については悩みがあって当たり前。
解決法は、遺言や家族信託はもちろんですが、時には成年後見制度も必要ですし、
ケアマネさんや社会福祉協議会との連携で悩み解消につながる場合もあります。
まずは質問・ご相談ください。専門家として真剣にお答えします。
実際にあなたはどのような問題を抱えていらっしゃいますか?
メールフォーム「ボタン」から相談したいことを、具体的にお書きください。
石川秀樹がご家族にとって最良の解決方法を考え、お答えします。

メールフォーム

▲▲▲考えあぐねたらすぐにご相談ください。

家族信託に関心がありますか? ※最新パンフレットを差し上げます
家族信託パンフ申込QR一般用家族信託の本出版に合わせ、より分かりやすく「家族信託」をご案内する16㌻のパンフレットを作りました。
家族信託は二刀流です。(A)認知症対策だけではなく、(B)生前の対策や思い通りの相続を実現させる最強のツールです。
AとBのテーマに合わせてパンフレットは2種類。資産状況やご自身の常況を記述できるヒヤリングシート付き。
冊子版は郵送(無料)、PDF版はメールに添付の形でお届けします。
このメールフォームか、右のQRコードからお申し込み下さい。

 

◎おすすめ「家族信託の本」 
(※画像クリック・タップしてAmazonで購入できます)

▲『成年後見より家族信託……』

▲認知症対策の定番、ベストセラー

家族信託はこう使え

▲相続対策に使う家族信託の本

▲上記の本を改題(Kindle版)

▲最左の本を改題(Kindle版)

<「目次」のリンクから2つの本の“記事抜粋”をお読みいただけます> 
目次1 『認知症の家族を守れるのはどっちだ!? 成年後見より家族信託』
目次2 『家族信託はこう使え 認知症と相続 長寿社会の難問解決』

 

 

関連記事

静岡県家族信託協会の仕事

週間ランキング

  1. 1

    ★認知症の母の定期預金を解約できますか? 委任状は通用しない。銀行は自宅に電話し意思確認。困ったら「金融庁」の名を出そう

  2. 2

    ★なぜ銀行は、親の認知症を知るのか? 本人への意思確認は[委任状 ✕→本人に直接電話 〇]。難しくなった家族の代理!

  3. 3

    ★NHK受信料、老人からタダ取りは許されないぞ!解約阻む電話の”カベ”。音声通話を聞き取れず。死亡後も相続人に督促状!!

  4. 4

    ★延命処置、始めたら本当に止められない!? もっと”出口”の話をしませんか?

  5. 5

    ★家族が対立すると成年後見に追い込まれる。使いづらい制度のキモを解説――幻冬舎GoldOnlineが家族信託の本から記事を抜粋

  6. 6

    ★延命に関する事前指示書などの作成<料金表>

  7. 7

    ★延命に対するあえて”私的なお願い書”!「尊厳死」などと猛々しくなく

  8. 8

    ★任意後見契約はおすすめしない。認知症対策を誤らないでください!

  9. 9

    ★成年後見の生涯コスト1000万円超 (家族信託の10―30倍だ) !本人も家族も不満な制度は改めなくてはいけない

  10. 10

    ★家族の老いと、命の灯を見つめて──62歳で行政書士になった私の原点

★よくわかる家族信託の本、発売中!

全国の主要書店で発売中。
Amazonでも購入できます。
<著者石川が無料で相談にお答えします>
上記の本の読者は、本文中のQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」等に跳びメールを送信ください。著者の石川が質問・ご相談に直接お答えいたします。

★私のおすすめ記事1

  1. ★「遺留分」ってなんだ!? “遺言万能”ではない相続のサジ加減

  2. ★遺留分とは──相続人の一部取り戻し権

  3. ★内縁の妻に全財産を遺贈する”魔法の1行” らくらく文例2

  4. ★家族の老いと、命の灯を見つめて──62歳で行政書士になった私の原点

  5. ★任意後見より家族信託!家族関係がよければ「信託」の一択。断然、推すべき《9つの強み》

★家族信託へ2つのパンフレット

家族信託は二刀流です!
認知症対策だけでなく相続対策
にも使えるツールなんです。

家族信託のパンフレット

パンフレットをどうぞ
2冊目の「家族信託」の本出版に合わせて家族間契約の手引きになるパンフレットを2種類作成しました。ヒヤリングシートも用意。無料で郵送、またはPDFファイル版はあなたへの返信メールに添付します。
申込みはコチラのメールフォームから。

★私のおすすめ記事2

  1. ★『監察医 朝顔』の父・万木平さんが認知症!? 悩みを共有する「家族の力」

  2. ★彼岸と此岸(しがん)のはざまで大切な人を想う

  3. ★妻に全財産を相続させる”魔法の1行” らくらく遺言 <文例1>

  4. ★内縁の妻に全財産を遺贈する”魔法の1行” らくらく文例2

  5. ★「成年後見人をつけなければ財産が国に持っていかれる」だって⁉ 認知症の専門医がミスリードでは困る!!

★家族信託などの料金表

★鎌倉新書で家族信託

「鎌倉新書」が運営するサイト「相続費用見積もりガイド」に私の事務所をページを設けました。
私は家族信託遺言を中核ツールとして全国で《相続対策》を行っています。
事例も紹介していますので、ぜひご覧ください。
ロゴから私の紹介ページにジャンプします。

 

 

★家族信託は全国対応しています

TOP