★遺留分とは──相続人の一部取り戻し権

遺言相続

遺留分とは分かりやすく言うと、被相続人(亡くなった人)の遺言によって他の人に与えられた財産を、法定相続人が自分で取り返すことが出来る分で、おおむね法定相続分の1/2です。

遺留分という観念は、遺言書がなければ生じません。
遺言書がないと被相続人(亡くなった人)の遺産は法定相続人全員による「遺産分割協議」を行い、相続する額を決めます。
だから「分割協議でもらい分が少なかったから不満である」と遺留分を請求することはできません。
分割協議は全員一致で決めて初めて効力が生じるものですから、不満を抱えたあなた自身も実印を押しているはずだからです。

「遺留分を侵害した遺言は無効だ」と思っている人がいますが、そんなことはありません。
遺留分は減殺請求してはじめて認められるものですから、誰からも減殺請求されなければ遺言書通りに分けることになります。

遺留分を取り戻せる割合は、第3順位の兄弟姉妹以外の相続人は、自分の法定相続分の半分を取り戻すことができます。
子も配偶者もいなくて親だけが相続人である場合は、遺留分は法定相続分の1/3になります(全遺産の1/3ですから決して少なくはありません)。
第3順位の兄弟姉妹が相続人の場合は、遺留分がないので、取り返し分はできません。(民法1028条)

第1028条 (遺留分の帰属及びその割合)
兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、次の各号に掲げる区分に応じてそれぞれ当該各号に定める割合に相当する額を受ける。
一 直系尊属のみが相続人である場合 被相続人の財産の三分の一
二 前号に掲げる場合以外の場合 被相続人の財産の二分の一

 

遺留分は法定相続分の半分(親が相続人の場合は3分の1)

遺留分がいくらになるかは、全相続額を試算して割り出します。
死亡時の遺産+相続人への特別受益分+死亡前1年間の贈与分―負債額>が全相続額です。
相続人が特別受益しているときは、何年前であっても遺留分計算に組み入れられます(ただし、相続税対象になるのは死亡前1年以内の受益分だけです)。
「生前贈与」分も注意が必要です。生前贈与も死亡前3年以内の贈与は「相続額」に組み入れられ相続税の対象になりますが、遺留分の計算においては「1年以内の贈与」だけが計算の対象となります。

遺留分を請求できる期間は、遺言内容を知ってから1年以内、遺言があったことを知らなければ、遺言した人が死んでから⒑年以内までです。

遺留分減殺請求の方法は民法に決まりが書かれていません。
内容証明郵便ですることが一般的ですが、法的には「意思表示すれば足りる」とされているので口頭・手紙・ファクス・メールなどで行っても有効なはずです。しかし「届いてない」「見ていない」と言われかねないので配達証明付きの内容証明で送るのが無難です。
送る相手は遺産をもらった(もらう予定の)人や法人です。

この郵便をもらって「遺留分を侵害しててすいませんでした」と素直に返還されることはあまりないようです。
話し合いがつかなければ、遺留分減殺調停を申し立てるか、返還請求の裁判を地方裁判所または簡易裁判所に起こすことになります。
遺留分は強行規定とされていますから(法定相続分は任意規定だから法定通りにしなくても問題にはなりません)いったん行使すれば、遺留分は認められる可能性が高いといえます。

最後に、「遺留分」の意義とはなんでしょう。
①相続人の生活保障
②相続財産には相続人の潜在的持分がある
③相続人間の公平を保つという現実的な意味合いもある
──といったところでしょうか。

現在の司法はこういった意義を認める方向に向かっていますが、法律家の中には「遺留分は遺言者の自由な財産処分権を縛るものであり、所有権絶対の原則に反している」という批判もあります。
実は私もその考えるひとりです。
少なくとも配偶者の一方が亡くなった一次相続においては、子の遺留分権より、老齢に向かうもう一方の親の生存権を優先し「遺留分権の濫用」は戒めるべきだと思っています。

サイトのトップページへ

 

関連記事

静岡県家族信託協会の仕事

週間ランキング

  1. 1

    ★認知症の母の定期預金を解約できますか? 委任状は通用しない。銀行は自宅に電話し意思確認。困ったら「金融庁」の名を出そう

  2. 2

    ★NHK受信料、老人からタダ取りは許されないぞ!解約阻む電話の”カベ”。音声通話を聞き取れず。死亡後も相続人に督促状!!

  3. 3

    ★なぜ銀行は、親の認知症を知るのか? 本人への意思確認は[委任状 ✕→本人に直接電話 〇]。難しくなった家族の代理!

  4. 4

    ★延命処置、始めたら本当に止められない!? もっと”出口”の話をしませんか?

  5. 5

    ★家族が対立すると成年後見に追い込まれる。使いづらい制度のキモを解説――幻冬舎GoldOnlineが家族信託の本から記事を抜粋

  6. 6

    ★延命に関する事前指示書などの作成<料金表>

  7. 7

    ★延命に対するあえて”私的なお願い書”!「尊厳死」などと猛々しくなく

  8. 8

    ★任意後見契約はおすすめしない。認知症対策を誤らないでください!

  9. 9

    ★成年後見の生涯コスト1000万円超 (家族信託の10―30倍だ) !本人も家族も不満な制度は改めなくてはいけない

  10. 10

    ★家族の老いと、命の灯を見つめて──62歳で行政書士になった私の原点

★よくわかる家族信託の本、発売中!

全国の主要書店で発売中。
Amazonでも購入できます。
<著者石川が無料で相談にお答えします>
上記の本の読者は、本文中のQRコードから「家族信託パンフレット申込フォーム」等に跳びメールを送信ください。著者の石川が質問・ご相談に直接お答えいたします。

★私のおすすめ記事1

  1. ★「遺留分」ってなんだ!? “遺言万能”ではない相続のサジ加減

  2. ★遺留分とは──相続人の一部取り戻し権

  3. ★内縁の妻に全財産を遺贈する”魔法の1行” らくらく文例2

  4. ★家族の老いと、命の灯を見つめて──62歳で行政書士になった私の原点

  5. ★任意後見より家族信託!家族関係がよければ「信託」の一択。断然、推すべき《9つの強み》

★家族信託へ2つのパンフレット

家族信託は二刀流です!
認知症対策だけでなく相続対策
にも使えるツールなんです。

家族信託のパンフレット

パンフレットをどうぞ
2冊目の「家族信託」の本出版に合わせて家族間契約の手引きになるパンフレットを2種類作成しました。ヒヤリングシートも用意。無料で郵送、またはPDFファイル版はあなたへの返信メールに添付します。
申込みはコチラのメールフォームから。

★私のおすすめ記事2

  1. ★待合室にて、話がやまない老婦人の孤独 「ぜ~んぶ、自分だから……」

  2. ★なぜ銀行は、親の認知症を知るのか? 本人への意思確認は[委任状 ✕→本人に直接電話 〇]。難しくなった家族の代理!

  3. ★人生に「遅すぎ」はない !! さめた心に、61歳の挑戦が火をつけた。

  4. ★彼岸と此岸(しがん)のはざまで大切な人を想う

  5. ★『監察医 朝顔』の父・万木平さんが認知症!? 悩みを共有する「家族の力」

★家族信託などの料金表

★鎌倉新書で家族信託

「鎌倉新書」が運営するサイト「相続費用見積もりガイド」に私の事務所をページを設けました。
私は家族信託遺言を中核ツールとして全国で《相続対策》を行っています。
事例も紹介していますので、ぜひご覧ください。
ロゴから私の紹介ページにジャンプします。

 

 

★家族信託は全国対応しています

TOP